2024年01月15日
VM三重③〜奇跡の出会いと再会の喜び〜
連日の能登地震のニュース。
未だ多くの行方不明者。
難航する救助と支援。
不自由な生活が続く被災者。
新聞などで一人一人の物語を読む度に心が締め付けられる。
自分も能登半島は何度かバイクで旅した。
秋田の男鹿半島、京都の丹後半島を含め半島という言葉の意味は旅をしてこそ感じる物。
本州の流れと島国の緩さをどちらも半分づつ持ち合わせて半島独自の文化。
そこに有る街並みと潮風香るのどかな道、そしてそこに住む人の温かさ。
台風の中、珠洲市で宿に泊まるお金がなくて輪島市で野宿をしていた時に助けてもらった思い出などが蘇る。
支援という名目の自己アピールやYouTubeの再生回数などは誰の心にも響かない。
それに対してコメントする人も同様にどうでもいい。
また能登半島にゆっくりと旅が出来るように今は相手の心だけを想った『できることをできるだけ』

VMの話に戻ります。
ステッカー屋で出店のStyle☆の矢嶋さん。
いつのこの方は素敵な縁を結んでくれる。
今年は尾鷲マルシェで出店されている林親子を連れてきてくれました。
尾鷲の街で居酒屋『可笑』を太陽の様なお母さんが営んでいて可愛い娘の華ちゃんはその手伝いに。
マルシェでの店を夜に閉めてからも立ち寄ってくれてキャンドルとセージの香りの中でゆっくりと話しが出来ました。
掛け替えのない時間をありがとうございました!

特に名物はこの『本マグロ餃子』で大人気で完売だったのですが次の日少しだけ店に残っているもので良かったらと頂きました。
味はもちろん抜群ですが何より嬉しいのはそんな心遣い。

ちょっと寄り道すれば尾鷲を通れるなという旅が出来そうな時は是非立ち寄りたい。
機会は訪れるものではなくて作るもの。
矢嶋さん、いつも温かい奇跡をありがとうございます!

大阪からは山口さん夫婦。
大阪のVMの時にはとてもお世話になった大好きな人達。
5年ぶりの再会は最高でした。

パンヘッドヘブンから預かってきたという自家製ベーグルも晋平さんと分け合って美味しく頂きました。
ありがとうございました!
また大阪に行きたくなりました。
ONEちゃんに連れ回してもらいたいな♪

最終日片付け始めようとした時に立ち寄ってくれた人達。
しゃがみ込んでくれていろんな楽しい話をしながら選んでくれました。
とにかく最後の最後にみなさんとても気持ちの良い人でした。
大量のお土産の購入ありがとうございました!

この会場でいつも食べていたのはだし巻きサンド、伊勢うどんですがそれよりもコレだろう。
晋平さん特製の雲仙ハムのホットサンド。
毎日焼いてくれて毎日楽しみに食べていた。
味が絶品なのは間違いないが何より毎日嬉しそうに焼いている晋平さんの顔を思い出す。
ご馳走様でした!

そうだ!隣のマルシェで人気のこの赤福。
VM限定らしく、他にもある限定品を求めて長い行列がずっと出来ていて長い時は一時間待ちだったそう。
自分たちも貴重な一口ずつ分けて頂きました。

荷物をバイクにパッキングして最後に恒例の皆で記念撮影。
今年もこの4人で共に並べて良かったです。
聞くとこの4人、誰もまっすぐ帰らずそれぞれの旅をするとの事。
これがバイク出店の醍醐味。
もちろん仕事としてはこのVMに向かってきているのは事実なんだけど、物語としてはこの尾鷲で行商した事は旅の道中。
自分はいつもそう思って走っている。
またどこかの大地で共にやりましょう♪
ありがとうございました!

会場を出て晋平さんと二人で尾鷲の町中華に行った。
『来々軒』 名前も良い。
そしてこの安心する雰囲気。
旅人心にグッと来る。

求めていた昔ながらのラーメンとチャーハン。
予想通り優しい味がした。
このラーメンを食べたら晋平さんはこの後和歌山に向かい、自分は奈良県の橿原市に向かう。
店主に道を訪ねたら通行止めや走りやすい道などを一生懸命に考えて教えてくれた。
優しく温かいのはラーメン以上に人柄だったって事。
お互いの旅の安全を約束して晋平さんと分かれた。
4日間色々とありがとうございました!

熊野から山道に入って吉野山を目指す。
程よいワインディングとのどかな道には883CCのスポーツスターが最高に楽しい。
山は紅葉で色付き先程までの海沿いとは違うひんやりした空気が心地よい。

古くからの友人と待ち合わせは橿原市を通り過ぎて天理にあるこのラーメン屋。
スタミナラーメンの彩華の屋台店。
奈良に来たら必ず立ち寄る場所。
もちろん自分で知るはずもなくその友人に連れてきてもらったローカル。

親子で来て3人で昼に引き続きラーメンを食べる。
やっぱり屋台で食べるこのスタミナラーメンは最高に美味しい。
出会って23年。
もう旧姓だけどずっとミナミと呼んでいる。
お互いいろんな事があった23年間だけどこのラーメンはそれを全て超えて時を戻してくれる。

その後ミナミの母がフラダンスの仲間と飲んでいるという居酒屋に合流。
古民家をリノベーションした雰囲気のあり過ぎる空間でした。
この南家とは23年間家族ぐるみの仲であり、自分の奈良の家族だと思っている。
彼女とは北海道でお互いバイクで出会い
共に一ヶ月二人で一つのテントで旅をして
その後東京で少しの間一緒に同じバイトしたりして生活した事も
お互いの実家にも泊まって当たり前のように今日もお世話になる。
それでいて男女の関係はお互い無くずっと親友のまま。
不思議で大切な女友達。
数年ぶりの再会を分かち合い、昔話に花が咲いた夜だった。

翌日後ろ髪を引かれながら奈良を後にして、名阪国道から伊勢湾岸道へ。
雨にも打たれず気持ちよかったが伊勢湾岸道の連続する橋の上は強風でバイクは命懸けだった。
なんとか岡崎まで辿り着いて自分の中の旅の定番の矢場とんの味噌カツ。
これもまた間違いない。

浜松で一服していると一台派手なカッパを着た荷物満載のハーレーが走って来た。
VMの残党かなと思ったけどまさかの昨日別れたSHAFTの本間さん。
三重の海沿いは大雨だったらしいww
そんな話で笑っていたら福禄寿の奥山君との再会。
偶然というか必然として会ったのかな。
こうしてこの旅は結局雨に打たれないまま無事終了。

最初にも書きましたがそんな11月の濃厚な出店旅のブログを2024年になっても書いてしまって本当に申し訳ない。
書きながら写真を見る度にいろんな人との思い出や感謝の気持ちに溢れて来ます。
だから時間が掛かってもこうして出来るだけ書き残して生きたい。
出会いは数あれど良き出会いこそ奇跡。
そして奇跡は奇跡へと導く。
この旅に関わってくれた全ての人に感謝。
ありがとうございました!!
また会いましょう♪
いつかどこかで。
大地の上か道の途中で..
問い合わせ、ご連絡等は本ブログの画面内にありますオーナーへメール(メッセージを送る)よりご連絡ください。
スマホ版ではプロフィール欄からメールが送れます。
LINE ID 『tomo-sugar』 でもお気軽にどうぞ
パソコン、スマホサイト共にカテゴリーを絞ってまとめて見ることも出来ます。
今回のカテゴリーは 『出店&イベント』
SUGAR工房のInstagramも更新中。
ID 『SUGAR工房』 又は@sugarkoubou で見つけられます
未だ多くの行方不明者。
難航する救助と支援。
不自由な生活が続く被災者。
新聞などで一人一人の物語を読む度に心が締め付けられる。
自分も能登半島は何度かバイクで旅した。
秋田の男鹿半島、京都の丹後半島を含め半島という言葉の意味は旅をしてこそ感じる物。
本州の流れと島国の緩さをどちらも半分づつ持ち合わせて半島独自の文化。
そこに有る街並みと潮風香るのどかな道、そしてそこに住む人の温かさ。
台風の中、珠洲市で宿に泊まるお金がなくて輪島市で野宿をしていた時に助けてもらった思い出などが蘇る。
支援という名目の自己アピールやYouTubeの再生回数などは誰の心にも響かない。
それに対してコメントする人も同様にどうでもいい。
また能登半島にゆっくりと旅が出来るように今は相手の心だけを想った『できることをできるだけ』

VMの話に戻ります。
ステッカー屋で出店のStyle☆の矢嶋さん。
いつのこの方は素敵な縁を結んでくれる。
今年は尾鷲マルシェで出店されている林親子を連れてきてくれました。
尾鷲の街で居酒屋『可笑』を太陽の様なお母さんが営んでいて可愛い娘の華ちゃんはその手伝いに。
マルシェでの店を夜に閉めてからも立ち寄ってくれてキャンドルとセージの香りの中でゆっくりと話しが出来ました。
掛け替えのない時間をありがとうございました!

特に名物はこの『本マグロ餃子』で大人気で完売だったのですが次の日少しだけ店に残っているもので良かったらと頂きました。
味はもちろん抜群ですが何より嬉しいのはそんな心遣い。

ちょっと寄り道すれば尾鷲を通れるなという旅が出来そうな時は是非立ち寄りたい。
機会は訪れるものではなくて作るもの。
矢嶋さん、いつも温かい奇跡をありがとうございます!

大阪からは山口さん夫婦。
大阪のVMの時にはとてもお世話になった大好きな人達。
5年ぶりの再会は最高でした。

パンヘッドヘブンから預かってきたという自家製ベーグルも晋平さんと分け合って美味しく頂きました。
ありがとうございました!
また大阪に行きたくなりました。
ONEちゃんに連れ回してもらいたいな♪

最終日片付け始めようとした時に立ち寄ってくれた人達。
しゃがみ込んでくれていろんな楽しい話をしながら選んでくれました。
とにかく最後の最後にみなさんとても気持ちの良い人でした。
大量のお土産の購入ありがとうございました!

この会場でいつも食べていたのはだし巻きサンド、伊勢うどんですがそれよりもコレだろう。
晋平さん特製の雲仙ハムのホットサンド。
毎日焼いてくれて毎日楽しみに食べていた。
味が絶品なのは間違いないが何より毎日嬉しそうに焼いている晋平さんの顔を思い出す。
ご馳走様でした!

そうだ!隣のマルシェで人気のこの赤福。
VM限定らしく、他にもある限定品を求めて長い行列がずっと出来ていて長い時は一時間待ちだったそう。
自分たちも貴重な一口ずつ分けて頂きました。

荷物をバイクにパッキングして最後に恒例の皆で記念撮影。
今年もこの4人で共に並べて良かったです。
聞くとこの4人、誰もまっすぐ帰らずそれぞれの旅をするとの事。
これがバイク出店の醍醐味。
もちろん仕事としてはこのVMに向かってきているのは事実なんだけど、物語としてはこの尾鷲で行商した事は旅の道中。
自分はいつもそう思って走っている。
またどこかの大地で共にやりましょう♪
ありがとうございました!

会場を出て晋平さんと二人で尾鷲の町中華に行った。
『来々軒』 名前も良い。
そしてこの安心する雰囲気。
旅人心にグッと来る。

求めていた昔ながらのラーメンとチャーハン。
予想通り優しい味がした。
このラーメンを食べたら晋平さんはこの後和歌山に向かい、自分は奈良県の橿原市に向かう。
店主に道を訪ねたら通行止めや走りやすい道などを一生懸命に考えて教えてくれた。
優しく温かいのはラーメン以上に人柄だったって事。
お互いの旅の安全を約束して晋平さんと分かれた。
4日間色々とありがとうございました!

熊野から山道に入って吉野山を目指す。
程よいワインディングとのどかな道には883CCのスポーツスターが最高に楽しい。
山は紅葉で色付き先程までの海沿いとは違うひんやりした空気が心地よい。

古くからの友人と待ち合わせは橿原市を通り過ぎて天理にあるこのラーメン屋。
スタミナラーメンの彩華の屋台店。
奈良に来たら必ず立ち寄る場所。
もちろん自分で知るはずもなくその友人に連れてきてもらったローカル。

親子で来て3人で昼に引き続きラーメンを食べる。
やっぱり屋台で食べるこのスタミナラーメンは最高に美味しい。
出会って23年。
もう旧姓だけどずっとミナミと呼んでいる。
お互いいろんな事があった23年間だけどこのラーメンはそれを全て超えて時を戻してくれる。

その後ミナミの母がフラダンスの仲間と飲んでいるという居酒屋に合流。
古民家をリノベーションした雰囲気のあり過ぎる空間でした。
この南家とは23年間家族ぐるみの仲であり、自分の奈良の家族だと思っている。
彼女とは北海道でお互いバイクで出会い
共に一ヶ月二人で一つのテントで旅をして
その後東京で少しの間一緒に同じバイトしたりして生活した事も
お互いの実家にも泊まって当たり前のように今日もお世話になる。
それでいて男女の関係はお互い無くずっと親友のまま。
不思議で大切な女友達。
数年ぶりの再会を分かち合い、昔話に花が咲いた夜だった。

翌日後ろ髪を引かれながら奈良を後にして、名阪国道から伊勢湾岸道へ。
雨にも打たれず気持ちよかったが伊勢湾岸道の連続する橋の上は強風でバイクは命懸けだった。
なんとか岡崎まで辿り着いて自分の中の旅の定番の矢場とんの味噌カツ。
これもまた間違いない。

浜松で一服していると一台派手なカッパを着た荷物満載のハーレーが走って来た。
VMの残党かなと思ったけどまさかの昨日別れたSHAFTの本間さん。
三重の海沿いは大雨だったらしいww
そんな話で笑っていたら福禄寿の奥山君との再会。
偶然というか必然として会ったのかな。
こうしてこの旅は結局雨に打たれないまま無事終了。

最初にも書きましたがそんな11月の濃厚な出店旅のブログを2024年になっても書いてしまって本当に申し訳ない。
書きながら写真を見る度にいろんな人との思い出や感謝の気持ちに溢れて来ます。
だから時間が掛かってもこうして出来るだけ書き残して生きたい。
出会いは数あれど良き出会いこそ奇跡。
そして奇跡は奇跡へと導く。
この旅に関わってくれた全ての人に感謝。
ありがとうございました!!
また会いましょう♪
いつかどこかで。
大地の上か道の途中で..
問い合わせ、ご連絡等は本ブログの画面内にありますオーナーへメール(メッセージを送る)よりご連絡ください。
スマホ版ではプロフィール欄からメールが送れます。
LINE ID 『tomo-sugar』 でもお気軽にどうぞ

パソコン、スマホサイト共にカテゴリーを絞ってまとめて見ることも出来ます。
今回のカテゴリーは 『出店&イベント』
SUGAR工房のInstagramも更新中。
ID 『SUGAR工房』 又は@sugarkoubou で見つけられます
A PORK SOUP DAY 10th
VIBES MEETING in 南相馬〜奇跡と運命〜
VIBES MEETING in 南相馬の大地で
JUPIA CAMP 2024〜木の下で育まれる物語〜
今年もJUPIA CAMPで会いましょう!
25th V−Rally番外編〜繋がりの先に〜
VIBES MEETING in 南相馬〜奇跡と運命〜
VIBES MEETING in 南相馬の大地で
JUPIA CAMP 2024〜木の下で育まれる物語〜
今年もJUPIA CAMPで会いましょう!
25th V−Rally番外編〜繋がりの先に〜
Posted by SUGAR工房 at 01:53│Comments(0)
│出店&イベント