2012年02月29日
福島ラバーズパッチ
福島ラバーズのオリジナルパッチを作ってみました!上の写真は少しアレンジして自分のベストに縫いつけた物です。どうですか?
『何で文字がピンク?』『なぜ福島は漢字なんだろう?』『ハート使っちゃうんだ~』
と、思いませんか? それはそう思うように作ったからです。
製作は同じバイク仲間であり福島ラバーズでもある沖縄の刺繍屋アディクションズ

イラストでイメージや字体や色を決めて、そしてこのパッチに込める意味を伝えました。
実はこのパッチのイメージは以前からはっきり決まっていたのです。
まずは色。私がどうしても使いたかったのは桃色(ピンク)。福島と言えば桃がおいしいということはあまりにも有名。私も子供の頃から福島の甘くて硬めな桃を夏に食べに行くことが楽しみでしたし、誰の家に行ってもほとんど決まって桃をむいて出してくれるのが普通な感じでした。
それだけ福島と福島県民にとっても切っても切り離せない桃。しかし去年は福島の桃は全国のスーパーに並ぶ事は少なく、地元の人でさえ正直食べるのをためらった人もいます。
そこにあるのはもちろん風評被害だけではありません。福島の桃を地元の人が食べるのを考える事って、その人たちのどんな気持ちでいたのだろう。地元の人が知り合いや仲間が作った大好きな桃を食べることや頂くことをためらう。最高においしいと解っているのに・・こんな寂しい事はないと思います。
だからこれからは誰もが何も考えずに福島の桃を食べれるようにしたい。『半減期が・・』って話では無くて、そうするようにしなければいけない。
それがこの桃色(ピンク)の文字にこだわった意味。後の周りはその桃色のイメージに合わせて。バックは黒で『黒×ピンク』ではちょっとロックな感じがしてそれは桃色でなくて完全にピンクになるし、白では逆に淡すぎる。ある程度の距離からでも一目で福島と読める微妙な色合いにしたかった。
ピンクではなく桃色にこだわりながらPOP過ぎず、やや落ち着いて見えるようにしたかった。
そして『福幸』の言葉。もちろん『ふっこう』と呼びます。これは同じく福島ラバーズである福島地元のバイカーが考えた言葉です。最初この言葉を目にした時に衝撃と感動を受けて、もし何かを作る時には必ず使わせて頂こうとずっと決めていた言葉。
『福幸』にはお分かりだと思いますがもちろん『復興』の意味と『福島に幸あれ』という意味があります。あとは一文字ずつの『福』と『幸せ』の意味。そのすべてを思いを凝縮して『福幸』の言葉をパッチに入れました。
あと『福島』は漢字でなければいけない。『FUKUSHIMA』はこの原発事故以来世界中で有名になった言葉。私たちが好きだった福島は決して世界が言う『FUKUSHIMA』ではなくて『うつくしまふくしま』の福島なのだ。
それと誰が見ても一目で『福島を愛している』というメッセージが伝わること。そこにバイカーどうこうとかはまるで無く、福島の人に伝わってくれればそれでいい。
だから『福島』は漢字だし、バックはグレー(シルバー?)で無ければいけないし、柔らかくて線の太いゴシック体で、ちょっとラブリーな桃色のハートが付いていなければいけないのです。
アディクションズのシンペーさんと話していた時に『あんまり格好よくしないでください』と何度も言いました。その妙なこだわりを穏やかな口調で聞いてくださり、協力していただいたシンペーさんに本当に感謝しています。ありがとうございました!
もちろんこの作ったパッチの数に一枚差し引いた枚数を送っていただきました。沖縄でも咲いて欲しい『福幸の桃の花』。
今年もこのパッチを胸に付けて福島へ出来るだけ向かいたいと思います。そして夏は桃を豪快にかじりに行きませんか?福島の澄んだ青空の下で!
2012年02月24日
ワーゲンバスとダッジキャンパー
先日我が家の愛車69初期レイトバスの車検が終わりました。
今回は長年の使用での消耗品の劣化や金属疲労等も多かったので時間を掛けてじっくり整備していただきました。その分金額も行きましたが・・

主な所としては、ブレーキ、エンジンの整備はもちろんですが今回はそれに加え足周りのボールベアリング、バッテリー、タイヤ等も交換しました。
特にタイヤは唯一解りやすく変わったなと感じるポイントで、以前よりインチアップしたのとホワイトリボンのタイヤにして少し上品な感じになりました。
コレでまた次のの車検までガンガン走ってくれることでしょう。
後期型のレイトバスです。後期はウインカー辺りがだいぶ変更されていますね。色はいいね~

カルマンギア。スポーティーだけどとっても可愛らしい車。そういえば昔トラブル◎◎さんもこれに乗っていたらしい

タイプ3のバリアントです。昔からこのタイプ3には憧れていていつかセカンドカーとして持てればと思っています。
そしてこちらは仲間のダッジバンのキャンパーです。でかいです。カッコイイです

一度乗らせていただきましたが、中には電子レンジ、テレビ、冷蔵庫、キッチン、エアコン、そしてシャワーにトイレまであります。まさに一人暮らしのアパートの部屋です。快適です。
ちなみにこの車の細かい仕様や解説については右にリンク

この週末我が家のローテクワーゲンとこのハイテクキャンパーで会い一緒に走ります。とても楽しみです。道中気を付けて来てくださいね

2012年02月18日
東北パワーMTG 3.11

3月10日、11日に福島県のいわき市の遠野オートキャンプ場おいて『東北パワーMTG(ミーティング)』というハーレーの東日本大震災の追悼キャンプイベントが開催されます。
そうです。あの日の大震災からちょうど一年目の日。
同じくいわき市在住のバイカーが同県福島のバイカー同士と決めて『頑張ろう!福島』という誓いを込めて開催されます。
私はそのイベントに参加し、出店して来ようと思っています。もちろんバイクで地べた出店で。
そしてこのイベントの日にちに対しての賛否両論もあります。
3月11日と言えば東北や関東だけではなくすべての日本人がこれからも決して忘れてはいけない日になったことでしょう。
その一年目の3月11日を私はどう過ごしているのか?
最近はよくそんなことを考えていました。その日が今年は特に日曜日だということもあって、なおさらどのようにその一年目を迎えてどんな気持ちで迎えるのか?
私にとってこの震災による津波によって思い出の故郷であった祖母の家と親戚の家は流され、放射能汚染によって津波の被害こそ免れた別の親戚の家も戻れなくなった憎き原発事故。
あまりこのブログにおいて自分の思想的な事を語ることは避けてきましたが、今回は少しだけ言わせてください。
当初あれだけの原発事故でこんな事態になった後でも
『原発は恐ろしい。しかしエネルギー、生活の便利さ、経済、雇用の面での代償も大きくもっと安全対策をして鉄壁の要塞の様にしてこれからも原発とうまつ付き合っていく方法はないのか?』
と、少し考えている自分がいました。
もちろん出来ることならこんな危険でリスクの高い原発をすべて無くしたい。
でも現実を考えると今すべてを止めることは出来ない。そうゆう発電ありきの経済と生活が出来上がってしまっている。そして私たちもその恩恵を受けて今まで便利な生活をさせてもらってきた。
実際にこの震災直後の私の住むここ川崎でも計画停電や、いたる所でも節電で暗くなった街を走りそこの立っていると、その原発を含む電気のありがたさを改めて感じたし考えさせられた。
私の故郷である浪江町は福島第一原発からわずか数キロの所にあるが富岡町、双葉町、大熊町と違って東北電力の管轄なので、東電のよる補助金という面では恩恵を受けていなかったが雇用の面では相当の浪江町の人々が原発関係で働いていた。
平日の朝は漁師町である請戸漁港の何も無い海沿いの田舎道には、原発に通勤する車の渋滞が毎日起きていたことも事実。
それを昔から見てきた私にとってどうしても『原発はすべて反対』とまでは考えることが出来なかった。
ただ最近、本当に最近(いまさら?)ですが新たに公表された事実として当初は何の問題も無かったとされてきた福島第二原発、東海原発も相当危険な状態で事態を免れていたことを知り、今の原発に安全対策を求めても駄目。完全に信用できない物となった。
実際に国道6号線沿いに福島原発がいかに安全であるかをアピールするパビリオン的な施設があって昔訪れたことがあったが、そこに入れば誰でも『どんな事があっても大丈夫』と思えるほど信用してきた。
だが今は私は完全に原発に対してNOと言える。
それに変わるエネルギーがやれどうだとか、経済への影響がどうだという話は後回しに考えてでも止めれる原発から随時止めていくべきだと考えている。
今とはまったく同じ生活、経済活動を少しぐらい犠牲にしても『マイクロシーベルト』『除染』『セシウム』『ベクレル』という言葉はもうこれ以上聞きたくもないし、『想定外』『直ちに健康に・・』はもうたくさんだ!そしてこれからの子供達には知らなくていい無縁の言葉であって欲しい。
話はミーティングの話から大分反れましたが、その原発のお膝元で玄関口である福島県いわき市。津波の被害とその後味わった風評被害という名の差別と偏見の数々。
そのいわきの人が是非来てください。盛り上げましょう。と言ってこのイベントを開催しているのであれば私は迷わず行きます。
だた先程も触れたようにこのイベントに対しての賛否両論もあります。特にこの3月11日に行われるということに関して
・この一年目という追悼の日にバイクで走り回ることをいわき市の別の人はどう見るのか?
・その3月11日で無ければいけないのか?
・それに参加する人たちはこの震災で直接的な被害を受けなかった人達が集まるのではないか?
・もしそのイベントで集まることによって一人でも嫌な思いをする人はいないのか?
と、さまざまな変え方や意見があります。
その意味も意見も思想も確かに一つの考え方だと思います。多かれ少なかれそれももっともな意見で間違っていないとも思います。以前のVM宮崎の開催の時も同じようなことが話題になりました。
その中で自分なりに考えたこと。地元の人達が『元気を出そう!頑張ろう!』という思いで『是非来て盛り上げて欲しい』という中で、その福島に住む一人でも元気づけれて喜んでもらえるのであれば是非行きたいと思いました。
行っても何も出来ないかもしれない。微力すぎる一人の力かもしれない。
例えどんなボランティア活動でも、支援でも、募金でもどんなことであっても、そこにはさまざまな意見と人の思想があってすべての人が満足する方法っていうのはないのかもしれない。
ただそこで誰か一人でも『来てくれてありがとう!』という言葉があるのであれば、それが例え偽善者と言われてもする価値と行く価値があると思う。そこまでもし否定してしまったら日頃『福島ラバーズ』として福島を走る意味さえ薄れてしまう。
その日に集まる人は皆この震災で被害を受けなかった人ばかりとは少しも思っていないし、例え義援の方法はいくらでもあっても皆で集まってこそ出来る支援だってある。
もちろん行くからには終始喪に伏している訳でもないし、当然楽しい話だってするし、お酒も飲むし、笑いもするし、再会を喜び合いもする。そして皆でもう一度これからの福島について考え、一緒に悩みたい。
そしてそこに走ってくる意味と集まる意味をその行動で表せれば必ず理解も得られる物だとも信じている。
その主催している人たちも東京から私たちにただ応援してもらいたくて開催するわけでもありません。会場のいわき市(もちろんいわき市の事に限らずに福島県)は震災後特に水、食料、ガソリンの物資も届かず、県外においてもさまざまな差別と偏見にさらされて苦しい思いをしてきて『頑張ろう!しっかり立ち上がろう!』といういわば復興を誓い合う意味で開催されるとお聞きしました。
そして今回共に走るバイカーがこう言った。
『ミーティングがどうより震災で避難している際にもうバイクに乗れる日が戻ってこないのではないかと思った。だから今こうして生きて走っていけることにとても感謝をしている。ただそれだけ。そして3月11日だからこそ自分でいわきに向かって走って行きたい』と。
あの時あの日、そしてその後の東京でもガソリン、電気、食料のパニック状態だった時、少なくても私も『ハーレーに乗っている場合なのか』『これからも乗り続けて行けるのだろうか』と思ったのも事実。
そしていろいろはあった今でも元気でバイクに乗っている自分がここにいる。ただそれだけでも本当にありがたいものだ。
だから今私は3月10日、11日の『東北パワーMTG』に走って行きたいと思い、思ったからには私は走ります。
確かに出店をして商品を見てもらいたい気持ちはありますががそこで儲けようなんて気もさらさら無いし、出店者として出来る範囲のチャリティーには協力させていただきます。
その日に行く人、行かない人、行けない人そのどれもがその人の都合と考え方であってどれも否定することも、批判されることでもないと思っています。
その中でもし行かれる人がいればいわき市遠野オートキャンプ場で会いましょう!場所はいわきの市街地よりも山に入った近くに民家も無いのどかな所だそうです。(すでに下見をしてきている人が約1名

出来れは共に走って行き、共に祈りを捧げましょう。
そして悲しくて暗かった3月11日を決して忘れずに、前を向いた思い出深いもう一つの3月11日にしませんか?
2012年02月15日
あんずキャンプ 最終日
あんずキャンプの朝。絞りたての牛乳からのさわやかなスタートです。
この時期の牛乳は味が濃厚でとっても甘い。そのままでもコッテリとおいしい牛乳です。
そこでひらめきました

ハイ。もちろんコーヒー味のミルクになってお恥ずかしいが私には丁度いい感じです。
そうして、お楽しみだった『白菜と豚肉の味の素鍋』が出来上がりました。
これもまたシンプルでおいしいと大人気ですぐに完食!あんちゃん夫婦ご丁寧な仕込みご苦労様でした。
ちなみにここには露天風呂のジャグジーもあります。うらやましい。
ここで風呂に浸かり月を見ながらお酒を飲んだらさぞかし幸せなんだろうな~。
時田さんからの頂き物。欲しかった鹿の角と黒毛和牛の◎◎袋。
本当に貴重な物をありがとうございます!
これから私の手で新たな命を吹き込まさせてもらいます。それは後日紹介しますね

お昼に私たちが帰る頃には雲に隠れていた富士山もすっかり顔を出し、時田さんと仲間の皆さんと共に私たちを気持ちよく送り出してくれました。
本当に2日間何から何まで気を使っていただいて感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!
また会いましょう!お互いバイカーとしてまたどこかの大地で。
そしてこの時期のこの場所でのあんずキャンプはこれからも続いていくでしょう。またお願いしま~す。
そうして私たちは下界へと下り、冷たいコンクリートジャングルへと帰っていくのでした・・・
と!カッコよく締めたい所でしたがここから『あんずキャンプ番外編

実はこの朝のエンジン始動から私のショベルは非常に調子が悪く片排になりかかっていました。
ちょっとカブリ気味かなと思ってますが『走り出せば大丈夫。まして高速に乗ったら楽勝』と気楽に考えていました。
だから途中でいくらパン!となっても周りの視線も含めてもまったく気にしません。余裕です。
まさかこの後とても長い戦いが待っているとは知らずに・・
戦いその①


戦いその②


またプラグ、プラグコード、火花の飛びをチェック。やさしい高速隊に励まされながら(煽られながら?)ポイントのギャップ調整。しまいにポイントのユニットごとゴッソリ交換して何とか走るようになりました。
戦いその③


とうとうコイルの交換。どうもポイントも駄目そうでしたが、そもそもコイルが壊れていたっぽいです。
観光バスから降りてくるおじさんたちをさわやかに交わしながら黙々と作業続けます。
そうしてようやく調子が戻ったときはあたりは暗くなってきました。合計何時間直していたのだろう。
富士インターから川崎インターまで約120キロがとても長く感じられました。いゃ~濃い120キロだったな~。
そんなみじめな私に付き合ってくれたあんちゃん夫婦、ケンさん、モッチー、チョコGどうもご迷惑をおかけいたしました。スイマセンでした

PS これでトラブル大森さんにでかい顔を出来なくなりました。すいません。やっぱり私のショベルも壊れます・・・
2012年02月13日
あんずキャンプ その③
ご無沙汰しています。まだ『あんずキャンプ』やっています

ちなみに『あんずキャンプ』の名前について当の本人から『あん´s』だろ~って指摘を受けていますが『あんず』です!決めましたんで、ハイ。
まずは本格的に飲み始める前に明日の朝鍋の仕込から。味の素のCMを見てどうしても今回やりたかったという白菜と豚肉の鍋。白菜の間に一つ一つ肉を挟んで適当なコンソメ辺りを軽く入れて煮込むというとてもシンプルな鍋。いゃ~明日の朝が楽しみです

仕込みも終わり本格的に飲み始めたのが約3時。ここから長い夜が始まります。
まずは腹ごしらえに時田さんの地元のバイカー仲間による自家製手打ちうどん。これまたシンプルに生醤油で頂きましたがビックリするほどおいしくてみんな大人気。自分も何杯頂いたかわかりません。
そして夕方になって日帰りのツヨシさんが一人帰っていきました。本人は帰り道の寒さとこの場所の居心地の良さに泊まらないことをとても後悔しながらエンジンを掛けていました。
ツヨシさん無事帰れましたか?また会いましょう!
最初からかなり寒かったのですが夜もハンパなく寒いです。でも今回凄い秘密兵器である超大型ヒーターに火が入れられました。大きさ、パワー、音凄いです。ジェット機並です。
そうして朝バイクトラブルにて遅れたモッチーも到着して宴会もジェット機並みに加速していきます。
名物『富士宮焼きそば』を食べました。何度か食べたことはありますが今日のは特においしい。大きな鉄板でみんなで食べているのと、あとこの雰囲気もおいしさに一役買っています。
やきそばの友。ここ富士宮ではこの三種が揃っていないで焼きそばを焼くことは禁じられています。多分捕まります。
ちなみに紅しょうがではありませんよ。『ミカチャン』でなければならないのです。特にここ時田家では。
危険なお酒投入しました。『グラッパ』です。どんなに飲んでいても飲みたくなるという貴重なお酒。
私たちのエンジンにとうとうターボ機能が追加されました。
止まらないバイキングモッチーと荒野のあんちゃんの口琴のセッション。果たしてどれだけ続いていただろう。
3時から飲んでる私たちにさっき凍えながら到着したモッチーは急加速でついてこようとして、とうとう唇から出血も。いいよ~モッチー

ロボット五木も飛び入り参加。華坐によるアカペラ演歌大会始まりました!こんな時間に庭でこんな大声で歌い、笑えるというのもなかなか私たちの住む所では出来ないことです。
まぁチョコGは大分寝ていましたけどね~。
こうして楽しく熱い夜は更けていったのでした

2012年02月07日
あんずキャンプ その②
今回はインターは富士で降りて少し富士山を少し上って所の時田さんという方の牧場でキャンプするということで私たちの住む場所からするとそんな遠い場所ではない為比較的のんびりスタートです。
朝9時、場所は町田市のあるコンビニで集合。家からだと丁度1時間くらいの距離。朝のエンジンの目覚めもいいし、アイドリングも安定しているし、私のショベル今日も絶好調です!
そのコンビニであんちゃん夫婦始め4台と合流して計5台で走り出します。結構寒いのですがとても天気の良い空とこれからキャンプして酒が飲めるというテンションはそんな寒さも忘れさせてくれます。
何よりこんな時期でもハーレーに乗れてキャンプが出来る(普通はしないですが・・)という事がとてもありがたく感じます。
そして途中でロングホークのチョッパー乗りのジュン君も合流して計6台となって東名厚木インターへ。
あんちゃんの76ショベル。荒いカスタム、タンデムの雰囲気、格好、すべてが一体化していて独特のオーラーを放っています。
けんさんのスポーツ。最近買ったらしく、今日の朝にマフラー交換してから来たりとか本当にタフな方です。
ショベルワイドグライド。もちろんリペイントはしていますがショベルではありえない綺麗さです。軽く博物館級です。とっても絶好調ですが、積んでいる車載工具とリペアパーツの量はとても不安です。
チョコGのファットボーイ。高速途中で180キロ出したそうです。未知の領域で意味がわかりません

ジュン君のチョッパー。一度ロングホークのここに潜って見たかっただけです。それだけです。
私の79ショベル。10年前に現状で買って良く奇跡的に走ってくれています。
高速途中あんちゃんのクラッチのトラブルがあったり、極寒の場所があったりしながら富士のインターで降りて、スーパーで買出し開始。
買出しの目当ては『白菜と豚肉』。それはこのキャンプでどうしても作りたい鍋があるから

スーパーから少し山を登り、獣道を通って二時過ぎには念願の時田ファームへ到着!
広大な土地と隠れ家的な場所と気温は寒いけど温かく迎えてくれた時田さんファミリーと仲間の皆さん。そしてこの雰囲気。まさに完璧です!
そして長くて楽しい宴が始まるのでした・・・
PS 途中でO脚だと初めて指摘されてショックでした

そうかな~?まぁどうでもいい話なんですけどね~。
あっ!あとこんなでっかい肉まん発見!
まぁこれもどうでもいい話なんですけどね~

2012年02月02日
あんずキャンプ その①
先日静岡県の富士の麓にて丹圃々のあんちゃんの呼びかけにて闇のキャンプが行われました。
通称『あんずキャンプ!』
走って、出会って、飲んで、食べて、また飲んで、あらまた食べて、笑って、唄って、修理したとても濃い二日間でした

詳しい内容はおいおい更新していきますが、とにかくこの澄み切った空と富士山のこの写真がすべてを物語っています。
まずは最初にこの二日間でお世話になったあんちゃん夫婦を初めとした仲間と壮大な心ともてなしで歓迎してくださった時田さんファミリーと仲間の皆さん。
楽しい二日間をありがとうございました!