2012年10月29日
VM東北 番外編&プチ福島ラバーズ
琉工屋さんと私は安斎家でしっかりお世話になった後皆さんがお仕事をしている平日に優雅に出発することにしました。
琉耕屋さんはフル高速でしかも少し遠回りしながら帰るという事で一足お先に出発することに(でも長距離の時は空気圧くらいは常識ですよ)
私の本日の予定は福島市から下道で猪苗代湖に入ってそれから白河まで下ってパパお勧めの白河ラーメンを食べて高速にライドオン!みたいな一人福島ラバーズを考えていました。
だってせっかく福島、東北に来たんだからゆっくり下道も走りたいもんね。
そうしてルンルンで安斎家を出発しようとしたその時!
掛かってきてしまったんですよ~。出てしまったんですよ~。半ベソ状態の電話に。
『安達太良SAでチェーンが切れてしまった。グスン

既にお仕事中のパパに電話をしてガレージから余っているチェーンをお借りして・・
行きましたとも~。のんびり猪苗代湖ツアーに心で別れを告げて。
すでにこんな状態。散らかっています。
そして修理。やれば何とかなるもんですね~。
まぁそこで何が行われたかという詳しい事は琉工屋ブログを見てくださいね

でも今回本当に偶然が偶然を呼び、誰かが誰かを支えてくれて今ここでまた走り始められるんだって思いました。
そして人との出会いも偶然の連続だとするならば、そのおかげで今ここにいる。
大袈裟でなく今ここに生きている。生きていける。
今本当にそう思う。
そうして無事修理も終わって琉工屋さんとの郡山までの超ショートラン。
ウチラは出会って約10年。多分握手をしたのはその間でも2,3回程度。そんなのが苦手な二人。
でも不思議なんだよね。バイク乗りって。
ジャンクションやインターでは周りも気にせず思いっきり手を振って別れられる。
そんなのが好き。それで十分。
これはバイク乗りでしか解らないだろうな~。
そして一人で高速を走っているとどうしても心に引っかかる事が。
確かにこれから降りて猪苗代湖を回るのは夕方くらいまでにはもう子供に会いたい病の自分には無理がある。
でも少しでもやっぱり福島を見たい。白河ラーメンだけは食べてみたい。
降りましたよ。いきなり白河中央インターで。
ラーメン以外何も下調べもしていない状態で降りて速攻最初に会った地元の人に聞きました。
『勢いで降りてみたのですが自分はどうすればいいでしょうか?』
『????』
でも小峰城を見て来たらって薦めていただいて向かってみることに。
ここ白河も城下町。この小峰城を中心として発展して大切に歴史を守られてきた町なのだ。
でもね。中には入ることは出来なかったんですよ。
原因はあの時のあの震災。あの時崩れた城壁が未だに直せないでいる。
詳しい事情は聞かなかったけど、もしその一つにでも今福島にある風評被害があるとするならとても悔しい。とても悲しい事。
でもそのバリケートの中で凛とそびえ立つ小峰城は美しかった。
ちなみにここ白河でも仮設住宅が立ち並んでいました。
白河駅観光案内所。ここで今日のお目当てのパパお勧めの超有名店『とら食堂』を聞いてみるとなんと定休日。
やられたよ~またこのパターン。
そうして今日やっている中でのお勧めを教えてもらいました。
こんな観光案内所のやり取りも好きなんです。
その町の案内所(夜のじゃないよ)にバイク乗りつけて、地元の人とその言葉を聞きながら教えてもらう。
そこから発見する新しいその町の魅力はガイドマップとは違う温かさがある。その町に生きている人の心と生活を少しだけど感じれるような気がする。何よりも旅している感覚がするんです。
その案内所の方は私のベストに付いている福島ラバーズパッチに気付いてくれて喜んで教えてくださいました。
なんだかんだで今年はなかなか福島走れなかったけど、こうして歓迎してくれる人がいるだけでやっぱり白河で飛び降りて良かったんだって思いました。
そうして教えていただいた『田中屋』さんで念願の白河ラーメンを食べました。
麺は手打ちのちぢれ麺で懐かしくあっさりした味。この町のイメージを感じる味でとっても美味しくて温かい気持ちになれました。
一つ気がかりなのがワンタン麺が有名な店でブレずにチャーシュー麺を頼んだ所。肉食ってやだね~。
こうしてまた高速に乗って無事に川崎に帰り子供の保育園に迎えに行きました。
長くて短いまた心に残る旅が終わりました。
あらためてこの旅でお世話してくださった皆さん
本当にありがとうございました!
2012年10月26日
VM東北 その④
最終日。前泊も入れると約4日間この場所に座り続けましたが長いと思ってみてもすぐ最終日になってしまいます。
朝から次々とバイクが帰っていき私達が撤収を始める頃には駐車場は閑散としていました。
琉工屋さんも言っていましたが今回のVMはいつもとちょっと雰囲気が違いました。
良く言えば落ち着いたVM。何かドキドキ感が少ないような感じ。
いつものVMのあのバイカーの殺気立ったのが少ないような感じ。
決して不満とかそうゆうのではないですよ。
何でだろう?って二人で考えた所、今回は入場が新システムでとてもスムーズで会場が山の上だった事だと思います。
つまり聞こえてくるエキゾーストの音は坂を登って受付をしているバイクと駐車場に走るバイクの音だけなんですね。
いつもの平地だと走ってくる音も走り去る音も四方八方から常にハーレーの音が鳴り止まない。それがバイカーの殺気立った様な熱気のようであり、VM来たなって気がしていたのかもしれませんね。
だから落ち着いた様に感じていたのだと思います。
そして最後に二人でヨッシーさんとあんちゃんの前に行き、色々と話をさせて頂きました。
華坐っていうプライドだったり、今までの事とこれからの事、そしてこの先自分がどうして行きたいかなどと話し合いました。いつもお二人には本当に多くの事を教えられ気付かせて頂いております。
迷惑ばかりおかけして申し訳ございません。そしてありがとうございます。
まだまだ模索中ですが、もう一度自分と華坐についてしっかり考えて再スタートいたします。
そして無事旗のたたみの義を行って琉工屋さんと安斎ママとまた3台で会場を後にします。
さよなら岩手高原スキー場&VM。そして皆さんありがとうございます!
今日の目的地は福島の安斎家。ミニ打ち上げをする予定です。
ここから福島市までは約250キロ。時間も考えても3台で怒涛の南下!
のはずでしたがわずか数キロの小岩井農場でソフトクリームの誘惑に負ける。
そしてこの後は本当に3台で少し寒かったですが気持ちよく走り七時過ぎには福島市に入りました。
久々に入ったお風呂とビール&もつ鍋は格別でした。
会場といい最後まで定食屋安斎には本当にお世話になりっぱなしです。ご馳走様でした。
PS 安斎家の皆さん。姫は完全に油断しています。(証拠写真)
2012年10月22日
VM東北 その③
こんばんは。同業者の◎工屋さんいわく更新の遅いSUGAR工房です。
今回は華坐の私達のブースに来ていただいた貴重なお客さんの紹介です。
まずは琉工屋と同じイニシャルを持つお客さん。実はこのお姉様は数年前の福島の南相馬で行われたシーサイドサンミーティングに来ていただいてしょ~がないから一緒に持っていってあげた琉球ガラスのキーホルダーを購入していただきました。
私自身も初の地べた出店で私のSUGAR工房含めて3店舗しか出店していなかったミーティングだったけどとっても暖かいミーティングで思い出に残っています。
それ以来このお姉様は当ブログをチェックしてくれていたらしく今回久々の再会となりました。
そして以前ご紹介した黒×紫のバングルウォッチを購入していただきました。
ありがとうございました。またお会いできることを楽しみにしています。
スポーツスター乗りのジミー君。初めて会ったのは去年のジュピアキャンプ。あの猛暑の中常磐道を頑張って一緒に帰りましたね。
今回は黒×紺のバングルウォッチを購入していただきました。本当に良く似合っていました。
ジミー君ありがとう!
このお客さんはパッチキーホルダーを注文していただきました。もちろんその場で作って手渡ししました。なんとたまたま去年のも今持っているらしく2個ステッチの色を変えて製作。
そして作っている間、待ってくださっている間いろんな話しをしました。二人で地べたに座り込み方や作業をしながら、時には手を止めてここに走ってきたことや普段どの様にバイクを楽しんでいるかとか後はいろいろと。
こんな時間を作りたくて、こんな時間が大切でこの場でパッチをキーホルダーを作り続けているのかもしれません。
ありがとうございました。どこかにぶらさげて一緒に旅しながら帰れましたか?
こちらのご夫婦。千葉からの佐藤さん夫婦です。
第一声に『佐藤ですよ!』と言われて動揺しました。
『どこでお会いしたっけな~?』『佐藤って多いな~』『?????』
翌々聞いてみるとこのブロブにコメントを入れてくださった方らしい。
言われてすぐにわかりました。でももちろんお会いするのは初めて。
そりゃ~わかる訳ないですよ~。
そして千葉の名産の落花生のおまんじゅうをお土産に頂きました。
本当にありがとうございました。華坐のみんなで美味しく頂きました。ご馳走様でした。
ご主人、奥さん共々とても明るくて気さくで本当にいい出会いをしました。
そしてこちらのカップル?の方もバングルウォッチを購入していただきました。聞いた所今回出店されている方らしいです。なんかそんなのもとっても嬉しい。
太陽がサンサンと降り注ぐさわやかな中で私達の色とりどりの革細工はどう写っただろう。
こんな真っ白なTシャツのようにさわやかに煌びやかに感じてくれただろうか?
もちろんこの他にもたくさんのお客さんに訪れていただき、そしてしゃがんで座っていただいてみていただきました。
パッチのキーホルダーもいろんな色のステッチで作らせてもらったし、バングルウォッチもいろんなサイズや色を購入していただきました。
写真ももっとたくさんの方々に撮らせてもらえば良かったなって少し後悔しています。
とにかく訪れていただいた皆さん。
ありがとうございました!また再会しましょう!
PS 私の大切なお店の地獄商会のホームページをリンクしました。
こだわりの商品はもちろん、小説並み?の店主日記は必見だと思いますよ。
2012年10月17日
VM東北 その②
朝起きるとびっしりとバイクで埋まった駐車上の下には綺麗な雲海が広がっていました。
久々に見た雲海。ミーティングで見たのはもしかしたらホットバイクのラブピー以来かもしれません。
かなり感動してすがすがしい空気を吸って気持ちいい青空に感謝。
きっといい日になるな!今日も!
ただし!その為には朝の一仕事があるのです。ミーティングの朝いつも『ここだけは男で生まれて後悔』と思う出産渋滞。
そのときのモチベーションの持っていき方、タイミング、呼吸法まで自分なりの流儀があって本を出せるほどです。
すいません。話をすがすがしい方に戻します。
特別な時間
しゃがみこんで見てくれる人に時計の説明をしたり、ここに走ってきた旅の話を聞いたり、パッチのキーホルダーを作ったりしながらゆっくりとした時間が流れていきます。
こんな時間が普通の出店ブースにはないここ華坐の最大の魅力だという人もいます。
お互い大地に腰を下ろし、ゆっくり向かい合っていろんな話ができる。大切にしていきたいですね。
今日も頑張って働くおきやん。本当にお疲れ様です。ありがとうございます。
こうしてスタッフで頑張ってくれている人がいるおかげでこんな時間を過ごさせてもらっています。
それにしてもおきやん。ちょっとモテ過ぎやん?
順番は前後するけど最後にギリギリでクニさん夫婦も来てやっと揃いましたね。
昨日の夜にはゲートにいたのに朝入場したブロンディーさん。
あのお使いがなかったら間に合ったのでしょうか?いや。ないな。
そのお使いを頼んだ安斎ママ。
今回ウチラは安斎家の手料理&出前に本当に助けられています。
おかげで調子に乗って買出しした物はあんまり食べていません。
そしてもう一つ大事な物を頂きました。
アイドル団扇
琉工屋さんとSUGAR工房の分もパパがカット、理沙ちゃんが張り&デコ、ママは指示のみの見事な連携で一生懸命作ってきてくれたそうです。
ちょっとハデだけど本当に嬉しかったです。ありがとうございました。
そして走っている時はバイクに。テントサイトにはこうして掲げているプレート。
強くたくましい言葉にこの東北に走ってくる意味を再確認させられます。
毎日線量計を気にして生活している福島県の現実。そしてここ遠く離れた岩手県雫石町ですらある風評被害という偏見。
そうなんだよ。今回ここで開催して走って来たのはこの為なんだ!そしていまここにいることで何か一歩でも前に進めれれば本望だと思う。甘いかもしれないけど出来ることは出来る内にやろう!
いっぱい来てくれたお客さんもありがとうございました。
近くアップしますね。心して待っていてくださいね。
PS 大月家の皆さん。やばいです。オヤジーはとうとう・・
証拠写真です。ハイ。
2012年10月15日
VM東北 その①
今年も行ってきました。バイブズミーティング。今年は岩手県の雫石町のスキー場での開催です。
金曜日の朝10時に東北道の国見SAに集合。
今回も安斎家と楽しむ予定ですが、パパと理沙ちゃんは今回地獄商会の出店のお手伝いで出店ブースに入れるキャンピングカーで一足お先に盛岡まで。
なので出店バイク組の安斎ママと琉工屋さんと自分の3人3台で北上。
・・ですが! 一人マサル君という群馬の寂しがり屋が付いて来てしまいました。
と、いうことでしょうがないので4人で北上。途中いろんな出会いがありながら順調に楽しみながら盛岡インターまで東北道。
そこでイオンに寄って買出しをして冷麺食べて、温泉に入っていたら会場に入るのが夕方遅くになっていました。
ちなみにマサル君は前日入りは出来ないので途中のキャンプ場に置いてきました。
そうして迎えた初日。天気もいいしやっぱりゾクゾクとバイクが走ってきます。さすがVM。
今回華坐のエリアは受付の近くでとってもわかりやすい場所。それはそれでいいのですが何となく違うような気がしてしまいます。解りづらくて見つけて欲しいって感じが嫌いじゃない。
今回海賊Tデビューしたマサル君。こいつはいつも後追いなんだよな~。
丹圃々のあんちゃんと梟唄(オウルソング)ヨッシーさんのブース。
さりげなく飾った枝や葉っぱの雰囲気とセンス。そして並べている物のストーリー。いゃ~本当に完璧に格好いいです。
今回華坐初参加のトーチカさん。歴代の出店としては大ベテランです。兵庫から走ってきました。この開催中いろんな話をさせて頂きました。その全てが為になる話ばかりでした。
とにかく今年の華坐はこの5人。宜しくお願いします。
物色中の安斎ママ。一緒に楽しく走れました。そういえば安斎家との出会いも常滑の丁度1年前のこの風景の中でしたね。
やっぱり好きだな~コレ。
2012年10月12日
バイブズミーティング東北から戻って
10月4日の夜から出発して9日の夕方に戻ってきたバイブズミーティング東北への出店及びトリップ。
戻ってきてからというもの目まぐるしいほどの忙しさとなかなか現実に戻れない感でなかなかパソコンを触る時間がありません。
この旅の詳しい内容は時間をかけてしっかり書きたいので今回はとりあえずこれだけは伝えさせてください。
『愛しき華坐の人々達。本当にありがとうございました!皆さんとこの岩手の地で共に坐わり一緒に出来たことを誇りに思います。』
今回は自分のこれからや自分を見つめ返すいい機会になりました。一人の男として、家族の父親として、バイカーとして、そして華坐に共に坐わった人としてしっかり考えて言葉よりも行動で自分の答えを出したいと思います。
PS 琉工屋さん写真苦戦しています。もう少し待っていてくださいね。
2012年10月04日
ベルギーチョコミックスウォッチ
全国の『バングルウォッチ集会&乳搾り体験』の企画運営の皆さんお疲れ様です。
なんででしょうね~。バングルウォッチ好きな人はソフトクリーム好き率高し!
そんな皆さん大好きなソフトクリームをミニストップにハーレーをワイルドに乗り付けてペロペロとなめていると・・・降りてきました。神様が

『こんなチョコミックスみたいな時計で格好いいもの作れないかな?』
と思ったらたまらずすぐ取り掛かって染めたのがこちらのバングルウォッチ。
可愛くPOPにも見えればシックに落ち着いても見える。
アメリカのスーパーでよく売っているようなバタークリームベタベタのやけに安くて強烈に甘いケーキの様な感じと昔の柔らかい色合いの海賊T?(Ⅵ型くらいだったかな?)の感じが私のイメージ。
サイズはメンズサイズですが、レディースでもどんな色でも相談してください。
こんなのを作って眺めてお酒を飲むのが幸せ

さぁ!とうとう岩手に旅立ちます。
やるべき事はやってきたつもり。すべてはこの日を目指して。
『行ってきま~す!』
先に待っています。皆さん気をつけてハーレーで走って来てくださいね。
2012年10月01日
バングルウォッチ サックス×ネイビー
全国の数少ない『バングルウォッチで月見酒』の会員の皆さんこんばんは。今週もなかなかいいお酒が飲めましたね。ちょっと製作が立て込んでいたもんで途中で失礼してしまってスイマセンでした。
その後あの対立はうまく収まったのでしょうか?スクエア派とストーン派の対立は・・
まぁ気を取り直して今回もバングルウォッチのご紹介です。
時計は定番のターコイズブルーのストーンウォッチを使用しています。ちなみに一般的にバイカーの世界というか、インディアン系のレザーウォッチの世界での定番です。
というよりも他ではストーンウォッチといえばほぼこの色しか売っていないというくらいです。つまりそれだけ人気があり、需要があるってことなんだと思います。
しかもあるものはターコイズブルーにサドルレザーの単色、もしくは黒の単色。そしてそこにカービングやシルバーこだわりのコンチョって感じです。
それはもちろんカッコイイと思います。間違いないと思います。ただどうしても自分にはそれぞれのこだわりを聞かされてもみんな『右向け右!』と思えてつまんないと昔から思っていました。
誤解しないで頂きたいのはそれが駄目な訳ではなくて、他の使い方もあっても面白いということです。
ちなみにSUGAR工房でもターコイズブルーは人気がありますが、いろんな見せ方をしているので決してダントツではないです。
そんな訳で今回のバングルウォッチはそんな色の組み合わせの一つです。まずタイトルでもサックスと言っているように今回の時計はターコイズブルーとして使っているのではなくて、あくまでも綺麗な発色のサックスとして使っています。
サックスの水色に中を同系色のネイビーに染めて時計を留める部分もネイビー。それを黒のオイルレザーで白いステッチで引き締めてみたら絶対格好いいと思って作っています。
特別冒険するような組み合わせはしていませんが、まず他では見ないレザーウォッチだと思います。
こんなのをワクワクしながら作っているがSUGAR工房だと思っています。
ちなみにサイズはメンズサイズで、これも岩手に持って行きます。
もう少しだぜ~。岩手&東北!
PS ちなみにもっと解りやすい色合わせの物も作っていますよ。近いうちそれも紹介しますね。