2011年05月28日
福島から千葉へ
今月初め千葉の流山の親戚の家に行ってきました。親戚の家といってもこの親戚も福島県の浪江町で被災してここ千葉県の流山の公営団地に非難してきました。数年前に2世帯にと新築した家は津波に飲み込まれてしまったそうです。
当初は避難所で生活をしていましたが、たまたまこの団地に一応半年間ということで入れることになったようです。まだガソリンが全然手に入らなかった時にギリギリで到着できたようです。
何日も冷たいおにぎりを食べていたので、こちらへ向かう際に途中の定食屋さんで食べた温かいご飯粒に家族みんなで本当においしくて感動したといっていました。もちろん避難所で出されたその冷たいおにぎりにも心から感謝していました。
電子レンジとオーブントースターです。今回わずかながら支援物資として納品させていただきました。簡単な電化製品と家具はリサイクルショップで集めたらしいのですが、この2つはまだないみたいで安物ですが私で用意させていただきました。私にできるこんな些細なことで喜んでいただけるならこちらもとても嬉しいです。
募金箱に募金するのもそれは大事なことですばらしいこと。ただいつ配られるのか、どのように使われるのかがなかなかはっきりしない。今困っている人を今力になりたければ募金活動だけでは間に合わない。
このように自分の出せる金額の物で直接喜んでくれる人がいるならこんなに幸せなことが無い。とても有意義なお金を使えたと思います。
私の大切な親戚です。(約1名余計な子も写っていますが)みんな元気です。前を向いています。
『がんばってください。』というのもいいですが自分ももっと頑張らないとと思いました。だって頑張っていない人に『頑張れ』とは言われたくないですもんね。
今まで当たり前だったことが当たり前でなくなる。3月10日まで当たり前だったことが3月11日から変わる現実。あたたかいご飯とお風呂、そしてテレビと電子レンジが当たり前にある生活。
今普通にある生活にありがたみを感じてこれからは生活していこう。
まだまだ避難所で不自由な生活をされて頑張っている人たちがいる事を決して忘れてはいけない。
まだまだやれることがある。
人として、同じ日本人としてやらなければならないことがある。確実に一つずつやっていこう!
ちなみにこの親戚の車は新車のピッカピカのプリウスです。それはまずいよな~

でもこの車は震災の前にお金を払ってあって震災後連絡したらこの千葉まで福島から運んできてくれたらしいのです。タイミングがいいというか悪いというか。
うちの子供はそんな事情は関係なく元気に遊びまくっていましたけど。やっぱりいいね。子供って。
PS この流山の生活でここでしか会えないすばらしい出会いと思い出がたくさんありますように。
また近いうち行きますね。
2011年05月25日
AーDAYに行ってきました!
A-DAYというHarler-Davidsonのスワップミートに出店してきました。スワップミートとは簡単に言うと中古パーツのフリーマーケットという感じです。
夕方にいつもの腐れ縁の琉工屋さんと河口湖で待ち合わせをして、買出しをして会場でキャンプしました。今回はお互いに家族を連れて楽しもうということで琉工屋さんは最近の問題児のラムバンで、私はいつものピッカピカのタイプ2で出店となりました

SUGAR工房の一角。時計も少し新作を追加していきました。
今回は久々の車ということでデットベアーのマグカップやタオルなども並べてみました。(これがなかなか侮れない働きをします

今回はラチーカのノリも一緒に出店です。ご覧のように店長が堂々と座って構えておりました。やはり女性ならでは目線がブレていないので相変わらずオシャレな女性バイカーに人気がありますね。
そしてこちらがガチャガチャ屋さん。いや、琉工屋さんです。今回は末っ子遊太くんも一緒です。
3店舗合同商店街は子供が4人と犬が一匹とこれまたにぎやかなものでした。
お店に足を運んでくださった皆さん本当にありがとうございました

PS でも売りに来ているのですがそれ以上にパーツを買ってしまう。それがA-DAYという魔物

2011年05月21日
今年初地べた出店 ワイルドスピリッツ
遅くなりましたがこのGWのワイルドスピリッツに今年地べた初出店してきました。ここで言う『地べた出店』とはバイク一台に商品とキャンプ道具を積んで、テントの前の地べたに商品を並べて出店するやり方です。他の出店と違うのは、テーブル無し、椅子無し、発電機無し、過剰なサービス無しのシンプルな出店方法ということです。
さて、今回も琉工屋さんのショベルとN藤さんのアーリーショベルと私のショベルの3台で会場へと走りました。琉工屋さんはいつもの琉球ガラス系、N藤さんは商品を持って出店という訳ではないのですが、鉄板部長としていつもおいしい料理をいつも焼いてくれます。(主に味付け系)いつも本当に助かります。N藤夫婦がいないと私達はいつもカップラーメンや買い食いに走ってしまうことになります

出店風景はこんな感じです。どうです?なかなかいい雰囲気でしょ

このスタイルのいい所は、物を作れることと、興味があるお客さんはしゃがみこんで見てくれて私達はさらに低いところからお話が出来ることです。いわば『謙虚に出店できる』スタイルです。そして何よりバイクが横にあるということ。これは何にも代えられませんね

実際は天気が悪く、お店は暇でしたがおかげで久しぶりに会う仲間の人たちと今回の震災のことも含めゆっくりお話が出来てとても充実した時間でした。
13ギャングスクーターのS等さんいわく『あの空間は家だよ。リビングだよありゃ~』と言っていました。それが『地べた出店』、『華坐スタイル』。
これまた久々にお会いしたKUNIさん達。今回のSUGAR工房のキャンペーンガール(?)です。またお酒飲んで楽しく語りましょうね

では明日からAーDAYに行ってきま~す。
2011年05月17日
新作バングルウォッチ&出店のお知らせ
久々にバングルウォッチのご紹介です。ブラックのオイルレザーのベースにグリーンの手染めレザーと決め手はスクエアーのウォッチヘッドです。
個人的には大大好きな組み合わせです。実は前からずっと作りたかった時計でした。でも黒に赤や白などの合わせの方が一般的で、実際に作ればその色はすぐ売れていく色です。でも今回やっと作りました。少し自己満足入っています

実はこの時計はこの間のワイルドスピリッツに出店している時に完成させました。地べたで出店していたためこんな作業をゆっくりと楽しみながら出来るんですね。
そして出店のお知らせです。
5月22日に富士天神山スキー場で行われますハーレーのスワップミートイベント『A-DAY12TH』に出店いたします。今回は地べたスタイルはなくファミリーでバスによる出店です。
もちろんいつもの様に琉工屋さんと一緒ですが、今回はラ・チーカのノリも一緒に行います。
詳しくはキッチリカッチリの琉工屋さんのブログに詳しく書いてあるので見てみてくださ~い

2011年05月15日
福島土湯温泉での再会 その2
福島県の土湯温泉です。きれいな山と川に囲まれほんのりと硫黄の香りが漂う昔ながらの温泉宿で普段はゆっくりと時間が流れている場所です。今が決して違っているわけではありません。ただ今回は浪江町からの避難の方々や、ゴールデンウィークということもあって私達のようにお見舞いに来ている方々もいてとても賑わっていました。
今回の避難の受け入れによってこの温泉街にもかつての賑わいが戻ったことも土湯温泉としてはいいこともありますが、とにかく体育館でほとんど風呂にも入れない生活を我慢されていた方々を快く受け入れていただいたことに心から感謝いたします。
今のこの山の中にある土湯温泉には、福島の内陸のやわらかい福島の方言と浜通り独特の荒い方言、いわゆる漁師言葉が飛び交っています。
この旅館が私の親戚がお世話になっている松雲閣と言う所です。部屋は決して広いとはいえませんがとてもやさしくいい旅館です。実際に被災していない私がこんなことを言うのは間違っているかも知れませんがこの震災ではまだまだ体育館などの避難所で生活している人たちがたくさんいることを考えると最低限のプライバシーが確保されていて、部屋も風呂も食事もあることだけでもありがたいことだと思います。
私達が行った日にちょっとしたイベントがありました。埼玉の肉まん屋さんがこの日土湯温泉にて肉まんを蒸してボランティアで提供していました。その待っている間に浪江町のマジック好きのおじいさんが歩道でミニマジックショーを披露。こういったイベントは本当に励まされ、癒される物です。皆さん本当にありがとうございました。そしてご馳走様でした。(すいません。私も少しいただいてしまいました。)本当に心が温かくなるほどおいしかったです。
この街にもこんな張り紙が。力強さを感じます。誇らしいです。
ただ忘れてはいけないのがここ土湯温泉もこの地震の被災地。もちろん津波の被害はありませんが、写真のように地震で営業が出来なくなったホテルもいくつかあるのです。このような地震以外にもこれからも増えるであろう風評被害とも立ち向かっていかなければならないのです。その中でも行政からの話があったにしても避難者を受け入れて、共に頑張っているという現実があります。
だから『ありがとう!土湯温泉の皆さん!そして頑張れ!福島県!』と叫びたいです。
PS 帰りに地元のスーパーでイチゴを買いました。少し痛んでいたらしく破格で買うことができました。すごいですよ。写真の物全部で100円です!驚きです。
ちなみにこれは風評被害とは関係ありません。その風評被害については後日にまた。
2011年05月10日
福島土湯温泉での再会 その1
私の大切な親戚です。福島の浪江町から土湯温泉という所に非難している親戚にようやく会いに行くことができました。みんな元気でとても安心致しました。
何度か電話にて連絡は取っていたもののやはり直接顔を見にいくということの安心は何にも変えられない。それがいくら遠くても、お金が掛かっても、ほんの数時間しか会えなくても行く意味と価値は必ずあるものです。これからの世の中いくらインターネットなどの技術が進化しようとも、永遠に変わらない事。人として生きているという証。
だから
『会いたいと思う人、会いに行かねばならない人には必ず会いに行こう!』
この土湯温泉での様子はその2にて
PS 遠く地球の反対側のコスタリカ共和国にいるhiromi。見ててくれていますか?まだまだこれからだけどまずは一安心してね。
http://sugarkoubou.hama1.jp/e883374.html
2011年05月07日
福島に行ってきます!
以前このブログで書いたように私の親戚4世帯が福島の浪江町という町でこの震災にて被災いたしました。原発から近いのもあり、地元に戻れないでいます。
1世帯は東京に、また1世帯は千葉の流山市に、そして2世帯は避難所に残り、一ヶ月前くらいから福島市の土湯温泉という場所で避難生活をしています。
出来るだけ早く行きたかったのですが、いろいろあって時間が掛かりとうとう明日元気な顔を見に福島に向かいます。自分の出来る範囲の物資と元気を持って。



行って自分に何が出来るか?というよりもまずは行くことだと思いました。
では、賑やかなワーゲンで行ってきます!
1世帯は東京に、また1世帯は千葉の流山市に、そして2世帯は避難所に残り、一ヶ月前くらいから福島市の土湯温泉という場所で避難生活をしています。
出来るだけ早く行きたかったのですが、いろいろあって時間が掛かりとうとう明日元気な顔を見に福島に向かいます。自分の出来る範囲の物資と元気を持って。
行って自分に何が出来るか?というよりもまずは行くことだと思いました。
では、賑やかなワーゲンで行ってきます!
2011年05月06日
ミーティングでみた風景
今日は5月のゴールデンウィークですが、このゴールデンウィークのことはまたおいおいということで今回はこの間のミーティングで見かけたバイクのお話です。
この2台は実は私達SUGAR工房と琉工屋さんの大事な常連さんのローライダーとスポーツスターです。お二人とも女性バイカーでとても活発的である意味イキオイあります

このローライダーのETC(別体型)ケースです。一昨年の新潟で行われましたバイブズミーティングでオーダー頂いてこのバイク専用に以前製作させていただいた物です。実際にご使用して約1年ほどになりますが色もいい焼け方してきて気に入っていただけているようです。
世の中ETCケース数あれどこの場所にこんなケースで付いているバイクは見たことありません。どのような構造で付いているかはわかるかな~?いろいろギミックがあるのです

そしてもう一台スポーツスター。大分問題の一台です。ナンバープレートの角度。はいキテます・・イッてます。この角度は果たして大丈夫なのでしょうか?
真後ろから撮影。はい、全然見えません

この方たちも私達のブースに遊びに来ていただいてお話をさせていただきました。話をしていてとても気持ちのいい方々で琉工屋製の面白ナンバーボルトを爽快に購入していただきました。(一部大人げなく手に入れた方もいらっしゃいますが・・)
この白いツアラーは最近購入したらしくやたらと楽らしいです。あ~羨ましい

皆さん今後も宜しくお願いいたしますね。今年もこんな出会いがたくさん出来ればと思います。
PS 次はA-DAYに出店いたします。家族団らんワーゲンで行きます。良かったら一緒にジュースでも飲みましょう!(ワンディですので)