2014年12月31日
ずっと仲良く使ってね♪~2014ラストバッグ~
今日で2014年がとうとう終わる。
どうやったって今日で最後なんだよね。
長いようで短いそんな一年。
もちろんいい事もあれば悩んだことも多かった。
でも凄く支え助けてもらえて、応援してもらえて感謝しまくったし価値観もいい意味で変えてもらえたし貴重な一年でしたよ。
2014年の私のテーマは『新しい物、やったことない事いくつ出来るか?』
SUGAR工房も皆さんのおかげでで新しい事いっぱい試して頭を柔らかくして作らせてもらいました。
染めの技術や二次加工の技術も進化したし、バングルウォッチ、フィールドバッグ、チャップス、ベストと納品。
そして凄いシルバーを作る仲間との出会いで考える幅も大きく広げさせてもらえた。
今回紹介するバッグもそんな自分の新しいチャレンジが詰まった物。
2014年の最後はこの特別なバッグで締めてもらいましょう♪


どうだ~!!この色!!
って言いたくなる物が出来ました。
このバッグを頼んでくれたのはそうです。安斎ママです
頼んだと言っても言われたのは大きさくらいで後は全部好きに作らせてもらいました♪
娘さんの理沙ちゃんと兼用で使うらしいです。らしい・・です。
(本当に仲良く使いなさいよ~)
革はネイビーグレーのようなやや肉厚で柔らかいオイルレザー。
浅草橋で見つけて一目ぼれした革。
この革でどんなのを作ろうかと楽しみにしていました。
サイズは大きめなので結構何でも入ります。
もちろんベルトもすべて手縫いでと~っても丈夫ですから好きなようにいつまでも使って下さいね♪


このバッグのポイント。
艶消しの黒とシルバーのピラミッドスタッズ。
コンチョからカービングも少しは考えましたがシンプルなインパクトのコレに決まり♪
そして何よりあのギャルママはスタッズ好きだしね(笑)
よく見るとシルバーと黒のスタッズの高さを変えてあるのもマニアックな自己満ポイント。


ジッパーは少しゴツめで開けやすい物を長さを加工して合わせました。
表の小物入れのジッパーも同じです。
最初はパイピングなどもあって少し固めバックですがもっと柔らかくなった時でもどうやったら開けやすさが変わらないか?
それは使えばわかるよ♪

底の革はあえて一枚革にしないで一部二重にしています。
強度が上がるのもそうですが革は柔らかくてもいい型崩れをしてくれます♪

ここは今までとこれからの思い出をぶら下げて走るためのDカンなのだ。
頼まれているベストのパッチも早くキーホルダーにしないとだ


バッグルとループやエンドにもちょっとした遊び心をね♪
こうゆうの考えている時間って実は幸せなんだ。


大き目の内ポケットにはメッセージ彫りまくりました。
コレはこれから中学生になる理沙ちゃんへのみんなからのメッセージでもあるんだよ♪
今日は明日になれば昨日なんだよね。
つまり明日は明日には今日になるって事。
思い出を大事にしなくちゃもったいないね♪
『今と呼ぶと時』を満喫しよう!
そして明日をしっかり夢見てようね!
不安になったら近くを見渡してみな。
そこにはウチラがしっかり着いているから大丈夫だよ♪
どうかな?
ある意味このバッグは今年の自分の集大成になったと思ってるよ♪
本当にお任せて信じてくれていてありがとう!
ワクワク最後まで作らせてもらえてありがとう!
後は誰かさんが変な言い訳して独り占めしないで仲良く末永く使ってくれればいいね
2014年。
本当に彫って、磨いて、切って、染めて、打って、そして妄想して作ったものを多くの人に手渡せることが出来ました。
星の数ほどいる革職人の中で自分に頼んでくれたり、買ってくれて、喜んでくれて本当にありがとうございましたとしか言えません。
おかげで一年中ずっと作らせて頂きました。
本当に幸せ者だと思います。
そしていつもいつも語っているこのマスターベーションなブログを読んでくれて本当にありがとうございました。
2015年はもっと新しくも面白い物を作って驚いて笑う顔をもっと見てやるよ~。
先日面白い物も仕込んであるしね♪
PS
以前このバッグを作る前にある小物入れで作ったポーチ(笑)
ここからずっと始まっていた妄想だな♪

ありがとうございました。
来年も宜しくお願いします!
SUGAR工房 佐藤
☆当工房の商品のほとんどが一点モノです。
お問い合わせ、ご連絡等は本ブログの画面内にありますオーナーへメール(メッセージを送る)よりお気軽にご連絡ください♪
スマホ版ではプロフィール欄からメールが送れます。
どうやったって今日で最後なんだよね。
長いようで短いそんな一年。
もちろんいい事もあれば悩んだことも多かった。
でも凄く支え助けてもらえて、応援してもらえて感謝しまくったし価値観もいい意味で変えてもらえたし貴重な一年でしたよ。
2014年の私のテーマは『新しい物、やったことない事いくつ出来るか?』
SUGAR工房も皆さんのおかげでで新しい事いっぱい試して頭を柔らかくして作らせてもらいました。
染めの技術や二次加工の技術も進化したし、バングルウォッチ、フィールドバッグ、チャップス、ベストと納品。
そして凄いシルバーを作る仲間との出会いで考える幅も大きく広げさせてもらえた。
今回紹介するバッグもそんな自分の新しいチャレンジが詰まった物。
2014年の最後はこの特別なバッグで締めてもらいましょう♪
どうだ~!!この色!!
って言いたくなる物が出来ました。
このバッグを頼んでくれたのはそうです。安斎ママです

頼んだと言っても言われたのは大きさくらいで後は全部好きに作らせてもらいました♪
娘さんの理沙ちゃんと兼用で使うらしいです。らしい・・です。
(本当に仲良く使いなさいよ~)
革はネイビーグレーのようなやや肉厚で柔らかいオイルレザー。
浅草橋で見つけて一目ぼれした革。
この革でどんなのを作ろうかと楽しみにしていました。
サイズは大きめなので結構何でも入ります。
もちろんベルトもすべて手縫いでと~っても丈夫ですから好きなようにいつまでも使って下さいね♪
このバッグのポイント。
艶消しの黒とシルバーのピラミッドスタッズ。
コンチョからカービングも少しは考えましたがシンプルなインパクトのコレに決まり♪
そして何よりあのギャルママはスタッズ好きだしね(笑)
よく見るとシルバーと黒のスタッズの高さを変えてあるのもマニアックな自己満ポイント。
ジッパーは少しゴツめで開けやすい物を長さを加工して合わせました。
表の小物入れのジッパーも同じです。
最初はパイピングなどもあって少し固めバックですがもっと柔らかくなった時でもどうやったら開けやすさが変わらないか?
それは使えばわかるよ♪
底の革はあえて一枚革にしないで一部二重にしています。
強度が上がるのもそうですが革は柔らかくてもいい型崩れをしてくれます♪
ここは今までとこれからの思い出をぶら下げて走るためのDカンなのだ。
頼まれているベストのパッチも早くキーホルダーにしないとだ

バッグルとループやエンドにもちょっとした遊び心をね♪
こうゆうの考えている時間って実は幸せなんだ。
大き目の内ポケットにはメッセージ彫りまくりました。
コレはこれから中学生になる理沙ちゃんへのみんなからのメッセージでもあるんだよ♪
今日は明日になれば昨日なんだよね。
つまり明日は明日には今日になるって事。
思い出を大事にしなくちゃもったいないね♪
『今と呼ぶと時』を満喫しよう!
そして明日をしっかり夢見てようね!
不安になったら近くを見渡してみな。
そこにはウチラがしっかり着いているから大丈夫だよ♪
どうかな?
ある意味このバッグは今年の自分の集大成になったと思ってるよ♪
本当にお任せて信じてくれていてありがとう!
ワクワク最後まで作らせてもらえてありがとう!
後は誰かさんが変な言い訳して独り占めしないで仲良く末永く使ってくれればいいね

2014年。
本当に彫って、磨いて、切って、染めて、打って、そして妄想して作ったものを多くの人に手渡せることが出来ました。
星の数ほどいる革職人の中で自分に頼んでくれたり、買ってくれて、喜んでくれて本当にありがとうございましたとしか言えません。
おかげで一年中ずっと作らせて頂きました。
本当に幸せ者だと思います。
そしていつもいつも語っているこのマスターベーションなブログを読んでくれて本当にありがとうございました。
2015年はもっと新しくも面白い物を作って驚いて笑う顔をもっと見てやるよ~。
先日面白い物も仕込んであるしね♪
PS
以前このバッグを作る前にある小物入れで作ったポーチ(笑)
ここからずっと始まっていた妄想だな♪
ありがとうございました。
来年も宜しくお願いします!
SUGAR工房 佐藤
☆当工房の商品のほとんどが一点モノです。
お問い合わせ、ご連絡等は本ブログの画面内にありますオーナーへメール(メッセージを送る)よりお気軽にご連絡ください♪
スマホ版ではプロフィール欄からメールが送れます。
2014年12月28日
ヒミツヘイキだ~!!
師走ですね。
前回のブログでも書いたようにやっぱりこの時期はバタバタであっという間に過ぎていく。
『今年頑張れた事』『やり残した事』
それぞれありますが頑張れたと思えても『まだまだもっとやれた!』と思うこともあるし、やり残した事だって『来年に続く楽しみ』と思ったっていい。
だから来年への反省とワクワクを考える師走を過ごしたいね♪
そして何よりも2014年の出来事や人への感謝が一番だ。
さぁ~てこのゴツイ機械は何でしょう?

正解はハンドプレス機。
ホックボタンやジャンパーボタンなどをかしめる機械。
ずっと欲しくし欲しくて~
とうとう買ったぜい!!

使い方はこんな感じ♪
この緑のメタリックといい適当に塗られた赤といい、汚い溶接跡。
さすが少し安いだけはある(笑)
ダサくて最高だ!!


ボタンの大きさによって揃える駒がもちろん違う。
一つのジャンパーボタンだけで4つの駒が必要となります。
今回はとりあえず一番大事な二種類のジャンパー用を買いました。
って実はコレだけで後は使い方と作る物を考えれば必要ないかも。
このプレス機のベースと駒入れの極厚アクリルは自作しました♪

コレは今まで使っていたジャンパーボタンをかしめる道具。
打ち具とハンマーを使って衝撃でボタンを潰すやり方。
一方ハンドプレス機はじっくりと圧力を掛けて潰します。
どちらも当たり前にちゃんとボタンとして機能します。
でも潰れ方が違うことでボタンの耐久性がまるで違います。
って偉そうな事を言いながら実は私もその違いを痛感したのはそんな昔の事ではないんです(≧∇≦)
自分がハンマーでどんなにかしめたボタンもいつかは壊れてしまう。
ボタン自体が壊れたというよりもかしめた所が抜けてバタンが飛んでしまう事。
『いつか』と言ってもそれは使い方にも寄ります。
ちゃんと解っていて開け閉めすれば長持ちするし力づくで開ければ壊れるのも早い。
だから壊れたら直してあげて、直しやすい構造にすればいい。
そう思っていました。
でも気が付いたんです。
それは物作りをする人の考え方なんだって。
実は昔から思っていた。
雑貨屋さんで安く買ったキーホルダーのボタンはなかなか壊れないのにハンドメイドレザーの物は良く壊れるって事を。
それはボタンのかしめ方の問題。
潰れて中で開くその開き方が重要だって事でした。
確かに壊れたら直せばいい。
でも壊れ難いに越したことはない。
その壊れ難い方法を知ったからには作り手は精一杯出来る事はやらなきゃだ。
884さんを始めいろんな人の影響でやっと『作り人の考え方』っていう物を捨てることが出来ました。
首都高をバイクで走りながら東京タワー向かってブン投げて来ました。
そんな考え方は自分の商品を買って使ってくれる人には必要のないものなんですね。
使っていてボタンが飛ぶ事を『大したことじゃない。ボタンはいつかは壊れるもの』と思えるのは直せる人や直し方が解る人。
そうじゃない人が突然ボタンが壊れたら凄く悲しい気持ちになる。
実はほとんどの人がそう思うんだって事をまず一番に考えようと思う。
だからこれからはどんな性格な人でも物作り好きな人もそうじゃない人も好きなようにガンガン使ってください♪
その『ガンガン』を先回りしておきます♪
それでも金具はいつかは寿命が来る。
そしたらいつでも言ってください♪
またこのプレス機でかしめて少し蝋を塗ってあげるから♪
それが今のSUGAR工房としてのプライドと責任。
最強の『ヒミツヘイキ』を使ってこれからいっぱい作んぞ~!!
☆当工房の商品のほとんどが一点モノです。
お問い合わせ、ご連絡等は本ブログの画面内にありますオーナーへメール(メッセージを送る)よりお気軽にご連絡ください♪
スマホ版ではプロフィール欄からメールが送れます。
前回のブログでも書いたようにやっぱりこの時期はバタバタであっという間に過ぎていく。
『今年頑張れた事』『やり残した事』
それぞれありますが頑張れたと思えても『まだまだもっとやれた!』と思うこともあるし、やり残した事だって『来年に続く楽しみ』と思ったっていい。
だから来年への反省とワクワクを考える師走を過ごしたいね♪
そして何よりも2014年の出来事や人への感謝が一番だ。
さぁ~てこのゴツイ機械は何でしょう?
正解はハンドプレス機。
ホックボタンやジャンパーボタンなどをかしめる機械。
ずっと欲しくし欲しくて~
とうとう買ったぜい!!
使い方はこんな感じ♪
この緑のメタリックといい適当に塗られた赤といい、汚い溶接跡。
さすが少し安いだけはある(笑)
ダサくて最高だ!!
ボタンの大きさによって揃える駒がもちろん違う。
一つのジャンパーボタンだけで4つの駒が必要となります。
今回はとりあえず一番大事な二種類のジャンパー用を買いました。
って実はコレだけで後は使い方と作る物を考えれば必要ないかも。
このプレス機のベースと駒入れの極厚アクリルは自作しました♪

コレは今まで使っていたジャンパーボタンをかしめる道具。
打ち具とハンマーを使って衝撃でボタンを潰すやり方。
一方ハンドプレス機はじっくりと圧力を掛けて潰します。
どちらも当たり前にちゃんとボタンとして機能します。
でも潰れ方が違うことでボタンの耐久性がまるで違います。
って偉そうな事を言いながら実は私もその違いを痛感したのはそんな昔の事ではないんです(≧∇≦)
自分がハンマーでどんなにかしめたボタンもいつかは壊れてしまう。
ボタン自体が壊れたというよりもかしめた所が抜けてバタンが飛んでしまう事。
『いつか』と言ってもそれは使い方にも寄ります。
ちゃんと解っていて開け閉めすれば長持ちするし力づくで開ければ壊れるのも早い。
だから壊れたら直してあげて、直しやすい構造にすればいい。
そう思っていました。
でも気が付いたんです。
それは物作りをする人の考え方なんだって。
実は昔から思っていた。
雑貨屋さんで安く買ったキーホルダーのボタンはなかなか壊れないのにハンドメイドレザーの物は良く壊れるって事を。
それはボタンのかしめ方の問題。
潰れて中で開くその開き方が重要だって事でした。
確かに壊れたら直せばいい。
でも壊れ難いに越したことはない。
その壊れ難い方法を知ったからには作り手は精一杯出来る事はやらなきゃだ。
884さんを始めいろんな人の影響でやっと『作り人の考え方』っていう物を捨てることが出来ました。
首都高をバイクで走りながら東京タワー向かってブン投げて来ました。
そんな考え方は自分の商品を買って使ってくれる人には必要のないものなんですね。
使っていてボタンが飛ぶ事を『大したことじゃない。ボタンはいつかは壊れるもの』と思えるのは直せる人や直し方が解る人。
そうじゃない人が突然ボタンが壊れたら凄く悲しい気持ちになる。
実はほとんどの人がそう思うんだって事をまず一番に考えようと思う。
だからこれからはどんな性格な人でも物作り好きな人もそうじゃない人も好きなようにガンガン使ってください♪
その『ガンガン』を先回りしておきます♪
それでも金具はいつかは寿命が来る。
そしたらいつでも言ってください♪
またこのプレス機でかしめて少し蝋を塗ってあげるから♪
それが今のSUGAR工房としてのプライドと責任。
最強の『ヒミツヘイキ』を使ってこれからいっぱい作んぞ~!!
☆当工房の商品のほとんどが一点モノです。
お問い合わせ、ご連絡等は本ブログの画面内にありますオーナーへメール(メッセージを送る)よりお気軽にご連絡ください♪
スマホ版ではプロフィール欄からメールが送れます。
2014年12月24日
みんなしっかり手を繋いでる♪
12月24日。そうクリスマスイブですね♪
街もラジオもクリスマス一色だ。
子供の頃からそうだったけど今日までが気持ちのピークで明日はまぁまぁ。
朝起きてプレゼントを開けた瞬間までかなぁ(笑)
そして街は一気にクリスマスからお正月に慌しく変わるんですね。
毎年思っていることなんだけどそこの期間5日間ほどでは短くない?
絶対短いって~

今日はこんな変わったキーホルダーを作らせてもらった話。
佐渡ヶ島で美容室を経営している中川さん。
先月一緒に福島を走ったバイカー仲間。
その中川さんは『ビーサポ』という介護の仕事もしているのだ。
普段美容室に来れない高齢者の家や老人ホームに出向いて髪を切ってあげる。
いくつになっても身だしなみをしたいという気持ちを叶えてくれるのだ。
そのビーサポのモットーは
『福祉と美容室の架け橋に』

この中川さんが大事にしているサービスはこれから凄く大切になる温かい物ですね♪
そんな中川さん(BOSS)の誕生日にと従業員の鵜飼ちゃんからのサプライズプレゼント。
いつもその時に使う車の鍵に付けるキーホルダー。
『美容と福祉を繋ぐもの』ってメッセージを入れて。
架け橋じゃなくて繋ぐもののしたのにはちょっとした訳があります。
この周りを囲むカラフルなステッチ。
どうやって縫ってるか解るかな〜?
美容室に訪れてくれる人。
そのお客さんを出迎えるスタッフ。
それを支える家族や仲間。
髪を切ってもらうのを心待ちにするおじいさんやおばあさん。
いつかBOSSのような美容師になりたいと思う学生さん達。
挙げればキリがないけどそれぞれの色があるようにみんなが手を繋いで一つに繋がる。
そんなキーホルダーです。
オマケに中には特殊な樹脂が入れてあって秘密のメッセージ掘ってありますよ。
見れないけどね〜(笑)

裏にはその会社であるJAMのプライドを込めて
そして精一杯の応援の気持ちを込めてね♪
喜んでくれて良かったね♪
ありがとう‼️鵜飼ちゃん。
中川さん紹介おそくなりました。
そしてあらためて誕生日おめでとうございます。
PS
サンタクロース本物見た事ある?
自分は小学生の時13階の団地の部屋から本当に見た事あります。
あっ!去年も見たかな〜(笑)
メリークリスマス‼️
飲み過ぎ&食い過ぎ注意ね。
884さん退院おめでとうございます‼️
お問い合わせは『オーナーへメッセージ』からお気軽にどうぞ♪
街もラジオもクリスマス一色だ。
子供の頃からそうだったけど今日までが気持ちのピークで明日はまぁまぁ。
朝起きてプレゼントを開けた瞬間までかなぁ(笑)
そして街は一気にクリスマスからお正月に慌しく変わるんですね。
毎年思っていることなんだけどそこの期間5日間ほどでは短くない?
絶対短いって~

今日はこんな変わったキーホルダーを作らせてもらった話。
佐渡ヶ島で美容室を経営している中川さん。
先月一緒に福島を走ったバイカー仲間。
その中川さんは『ビーサポ』という介護の仕事もしているのだ。
普段美容室に来れない高齢者の家や老人ホームに出向いて髪を切ってあげる。
いくつになっても身だしなみをしたいという気持ちを叶えてくれるのだ。
そのビーサポのモットーは
『福祉と美容室の架け橋に』

この中川さんが大事にしているサービスはこれから凄く大切になる温かい物ですね♪
そんな中川さん(BOSS)の誕生日にと従業員の鵜飼ちゃんからのサプライズプレゼント。
いつもその時に使う車の鍵に付けるキーホルダー。
『美容と福祉を繋ぐもの』ってメッセージを入れて。
架け橋じゃなくて繋ぐもののしたのにはちょっとした訳があります。
この周りを囲むカラフルなステッチ。
どうやって縫ってるか解るかな〜?
美容室に訪れてくれる人。
そのお客さんを出迎えるスタッフ。
それを支える家族や仲間。
髪を切ってもらうのを心待ちにするおじいさんやおばあさん。
いつかBOSSのような美容師になりたいと思う学生さん達。
挙げればキリがないけどそれぞれの色があるようにみんなが手を繋いで一つに繋がる。
そんなキーホルダーです。
オマケに中には特殊な樹脂が入れてあって秘密のメッセージ掘ってありますよ。
見れないけどね〜(笑)
裏にはその会社であるJAMのプライドを込めて
そして精一杯の応援の気持ちを込めてね♪
喜んでくれて良かったね♪
ありがとう‼️鵜飼ちゃん。
中川さん紹介おそくなりました。
そしてあらためて誕生日おめでとうございます。
PS
サンタクロース本物見た事ある?
自分は小学生の時13階の団地の部屋から本当に見た事あります。
あっ!去年も見たかな〜(笑)
メリークリスマス‼️
飲み過ぎ&食い過ぎ注意ね。
884さん退院おめでとうございます‼️
お問い合わせは『オーナーへメッセージ』からお気軽にどうぞ♪
2014年12月22日
虹が見れたらそれでチャラだね♪
最近仲間にこのブログを教えたらいつも読んでくれているらしく
『これってブログと言うよりももうあなたのポエムだよな』
って言われました(笑)
確かにその通りですね
じゃ今日もその甘いポエムとやらを行ってみましょうか~


今日はこんな空の話
冬の雨は嫌い。
基本いつもバイクばっかり乗っているから雨自体好きじゃないけど真夏の夕立は嫌いじゃない。
熱くなったアスファルトの冷める匂いや新緑の雨の降り始めの匂いも大好き。
でも冬の雨はやっぱり憂鬱。
この週末も雨だったけど昨日は朝に雨が上がって少し暖かく感じた。
でもそんな憂鬱な雨でもその後に運良く虹が見えると凄く嬉しいよね♪
なんか今の雨がチャラで帳消しかそれ以上に


そうこんな虹ね♪
この時計もそんな明るい気持ちにさせてくれるかもね♪
そして夜にこんな虹が見れたら?
オーロラ見て〜〜な♪
そんな気持ちをもって今日も頑張ります。

虹は見えないけど
『さぁ~晴れるぞ~!行け~!』
って空でした。
☆当工房の商品のほとんどが一点モノです。
お問い合わせ、ご連絡等は本ブログの画面内にありますオーナーへメール(メッセージを送る)よりお気軽にご連絡ください♪
スマホ版ではプロフィール欄からメールが送れます。
『これってブログと言うよりももうあなたのポエムだよな』
って言われました(笑)
確かにその通りですね

じゃ今日もその甘いポエムとやらを行ってみましょうか~
今日はこんな空の話
冬の雨は嫌い。
基本いつもバイクばっかり乗っているから雨自体好きじゃないけど真夏の夕立は嫌いじゃない。
熱くなったアスファルトの冷める匂いや新緑の雨の降り始めの匂いも大好き。
でも冬の雨はやっぱり憂鬱。
この週末も雨だったけど昨日は朝に雨が上がって少し暖かく感じた。
でもそんな憂鬱な雨でもその後に運良く虹が見えると凄く嬉しいよね♪
なんか今の雨がチャラで帳消しかそれ以上に
そうこんな虹ね♪
この時計もそんな明るい気持ちにさせてくれるかもね♪
そして夜にこんな虹が見れたら?
オーロラ見て〜〜な♪
そんな気持ちをもって今日も頑張ります。
虹は見えないけど
『さぁ~晴れるぞ~!行け~!』
って空でした。
☆当工房の商品のほとんどが一点モノです。
お問い合わせ、ご連絡等は本ブログの画面内にありますオーナーへメール(メッセージを送る)よりお気軽にご連絡ください♪
スマホ版ではプロフィール欄からメールが送れます。
2014年12月19日
水平線から朝日が昇る~!!
寒い日が続く12月19日(いい肉行くか~の日?)
朝はいたるところに霜柱。
そして踏みまくっています(笑)
小学生の登校する時霜柱見つけては踏みながら歩きましたよね?
あれから30年経ってさすがに石を蹴りながらは歩かなくなったけど霜柱と志村けんは相変わらず好きなオジサンのままです
すでに春が待ち遠しいですね…
やっと戻ってきましたバングルウォッチ。
今日からこのブログも秋から冬になりましたが語りは暑苦しく行ってみましょう(笑)


今日の時計のテーマは水面上の出来事。
水面上に動く水の流れや息吹。
水だって意思があるかの様にうねりながら躍動する。
そしてそこに差し込む朝日の光が入り混じる。


マーブルの円をベースのラインを少し似せて張り合わせてそこにスタッズを数個打ち込んでみました。
そのスタッズはウォーターバブル(水泡)って意味で。
水泡は波の中に常に生まれているが、穏やかな水面の中で生まれる水泡はそれは命のサイン。
そこで何かが生きていて何かが生まれているってことなのだ。
そしてそこからから必ず何かが始まる。
このバングルウォッチもそんな生まれたてのホヤホヤ感と躍動感。
サイズはレディースサイズです。
正直思いつきでがむしゃらに作っておきながら心のどこかではマニアック過ぎるかなと思っていました(笑)
でも一目惚れをしていただいたみたいで良かったです。
この時計にて生きてるパワー充電してもらってくださいね~♪
ありがとうございました!
PS
今日も相変わらず解説がクサいですね。
と、いうことは今日も絶好調っていうことです(笑)
寒いけど張り切って頑張りましょう!!
884さんも頑張れ~!
☆当工房の商品のほとんどが一点モノです。
お問い合わせ、ご連絡等は本ブログの画面内にありますオーナーへメール(メッセージを送る)よりお気軽にご連絡ください♪
スマホ版ではプロフィール欄からメールが送れます。
朝はいたるところに霜柱。
そして踏みまくっています(笑)
小学生の登校する時霜柱見つけては踏みながら歩きましたよね?
あれから30年経ってさすがに石を蹴りながらは歩かなくなったけど霜柱と志村けんは相変わらず好きなオジサンのままです

すでに春が待ち遠しいですね…
やっと戻ってきましたバングルウォッチ。
今日からこのブログも秋から冬になりましたが語りは暑苦しく行ってみましょう(笑)
今日の時計のテーマは水面上の出来事。
水面上に動く水の流れや息吹。
水だって意思があるかの様にうねりながら躍動する。
そしてそこに差し込む朝日の光が入り混じる。
マーブルの円をベースのラインを少し似せて張り合わせてそこにスタッズを数個打ち込んでみました。
そのスタッズはウォーターバブル(水泡)って意味で。
水泡は波の中に常に生まれているが、穏やかな水面の中で生まれる水泡はそれは命のサイン。
そこで何かが生きていて何かが生まれているってことなのだ。
そしてそこからから必ず何かが始まる。
このバングルウォッチもそんな生まれたてのホヤホヤ感と躍動感。
サイズはレディースサイズです。
正直思いつきでがむしゃらに作っておきながら心のどこかではマニアック過ぎるかなと思っていました(笑)
でも一目惚れをしていただいたみたいで良かったです。
この時計にて生きてるパワー充電してもらってくださいね~♪
ありがとうございました!
PS
今日も相変わらず解説がクサいですね。
と、いうことは今日も絶好調っていうことです(笑)
寒いけど張り切って頑張りましょう!!
884さんも頑張れ~!
☆当工房の商品のほとんどが一点モノです。
お問い合わせ、ご連絡等は本ブログの画面内にありますオーナーへメール(メッセージを送る)よりお気軽にご連絡ください♪
スマホ版ではプロフィール欄からメールが送れます。
2014年12月17日
福島ラバーズ深まる秋へと走る~フルチャージ~
おはようございます♪
先日とうとうこちらも山に小雪が舞いました。
さすがに朝晩は手がかじかんでしまいます。
そして忘年会シーズンですね♪
いろいろあった一年も振り返るとあっという間の一年。
そしてモタモタしてるともうちょっとしたら次は新年会ですからね。
でも何故か新年会より忘年会の方が自分の気持ちは盛り上がります。
飲みすぎに気をつけて今日も行ってみましよ~♪
ハイ。秋のトリップの最終話です。
まだ少しだけ秋の空気を・・・ね♪



長い夜が終わり、朝風呂を浴びて快調に目覚める。
そして朝ごはんをしっかり食べながら周りを見渡すと若干お酒が残ってそうな人もいる(笑)
まぁいい。ガンバレ~!


こうして恒例の集合写真を撮って橋本屋に別れを告げる。
この二枚目の写真なんかは女リーダーを守る族のようだな(笑)
何年ぶりに来たのを感じさせない、まるで最近も来たかのように思わせてくれる温かい宿の親父だ。
またその内顔見に来るから相変わらずのキャラで、ずっと元気で居てください。
料理も、酒も、話も、そしてケーキまで本当にありがとうございました。
宿を出た所に渓谷にかかるいい雰囲気の橋があってまたそこで撮影会。


本当はこの下の川の景色も良かったのですがどうしてもバイクと一緒には収まらない。

乗りやすそうなアーリー。
誰かが『88のアーリー格好いいね』とか言うと
すかさず横から『それ私のだから!』って口を挟む人がいます(笑)
本当に練習して乗れるのか~~?

濱ちゃんのダイナ。
お腹空いてない?
もう一泊橋本屋に泊まって行ったらどうですか?

山川君のパンボバー。
でかい山川君が乗ると小さく見えますがまたそれがまた良いんだな♪

中川さんのナックル。
何か今朝はまだ元気そうじゃないですか~。

ジャックのスプリンガー。
今日は午後から雨の予報なのにカッパを持っていない人。
しかも友達に貸してしまってそのままらしい・・意味不明

松田君のFXR
ん~やっぱりリアサスもう少しアッ~プ
昨日はお疲れ様だね★

二台持ちのママのエボ(笑)
今回はちゃんと全員写せたね♪
その黄色い荷物ね・・ケッ

天気はまあまあで今日も良い一日になりそうだね。
でも今日が最終日と思うとやっぱり寂しいや。


昨日行けなかった大内宿へ到着。
ココもあの時以来の久々だ。
到着した時間は早くてまだ駐車場は混んで居なかったが、時間になると観光バスも多く来て渋滞するらしい。
人は確実に戻って来ている。
風評被害って言葉もここ会津では風化しただけなのかも知れないけどこんな風化なら歓迎だ♪

みんなで記念撮影。
やっぱり大内宿って風情があって特別な所に来たって感じがする。
ここの名物は一本のネギで食べる蕎麦でしょ~やっぱり。
それは必ず食べさせないとね。
現在時刻は朝の9時。
つまり腹いっぱい朝ごはんを食べてからまだ2時間くらい(笑)
誰もお腹が空いた様子はないけど(いや、一部居たわ)もちろん食べに行きましょう♪
食べなきゃダメなの!強制です!

ハイ。これこれ~。
時間が早すぎてどこもまだだったけど頼んで作ってもらいました(笑)
このネギで食べながらたまにかじるのだよ。


実はみんな食べたいんでしょ?

基本通りに食べてる♪正しい

わ~汚い(笑)

やっぱり小学生の時ランニングと短パンだったでしょ~?

すいません。勢い余ってネギだけじゃなく木のレンゲまでかじりついていましましたとさ(笑)

こんなのも飲みました。
山ぶどうとざくろジュース

すいません。
どっちから飲むか迷って一緒に飲んでしまいました。(このぐらいでもう許してね)


秋深く色付く会津の里山



すいません。この人そば食べた直後にこんなデカイせんべいをペロリと食べてましたけど~敵いません



上から見下ろす大内宿。
本当にココだけの独特の景色。
一度はここに泊まってみたいね♪
なお、人数が足りないのは二人ほど食いすぎて階段を登れなかったからです(笑)


でもまたおからドーナツなども食べちゃって一服

それだけではありません。
何度も言いますが2時間前に朝ごはん腹いっぱい食べましたからね~
食い倒れの大内宿をなんとか脱出して一行は会津若松へ走る。
時々木の間から見える若松の町並みも良かった。
峠はなかなかキツかったが真っ赤な紅葉の中の道を8台のハーレーの音。

誰かが携帯を無くしたと大騒ぎの為危なく大内宿に戻るところでした。(もちろんありましたよ)
良かったね~サドメン。
4時のフェリーに乗せてもらえないところでしたね(笑)

鶴ヶ城。
その日その時だけ流行ったWi-Fiのポーズね(爆笑)

鶴ヶ城の中を探索する時間はなかったけど周りのお店で得意のキーホルダー探し。
本当にこうゆう写真好きだよね~。

キーホルダー諦めきれず少し中まで入ってみると代わりに綺麗な紅葉が歓迎してくれた。
さぁ時間は11時すぎ。
そろそろご飯にでもしましょうかね~(笑)

今回のメインディシュの桜鍋を食べにやってきました。
が!
桜鍋は予約のみ。
席は予約していたんですがね~。
でもお店の人のオススメは分厚い馬刺しらしい。
それが来てみてビックリ!


この厚さの馬肉!
見たことがない位。
でも・・・
悲しいことにね・・・
自分と松田君は脂に目がくらんで頼んだのは地鶏の唐揚げ定食・・・
この馬刺しが運ばれて来た時の後悔は計り知れずでした。
二人でもう一人前頼む所でした
あまりに可哀想に思ったのかママからはこの極上の馬刺しを渋々ひと切れ恵んで頂きました。
このご恩は一生忘れませんから(笑)
今度誰にも言わないでこっそり二人で行こうな~松田君。
ちなみに濱ちゃんは大内宿までの食べ過ぎでここでは胃薬とお茶のみ。
後から聞いた話ではこの馬刺しは食べとくべきだったとフェリーの中で後悔したらしいです。
んじゃお忍びは3人かな?
外に出るとポツポツと雨が降っきた。
どうしても雨には打たれる仕組みらしい。

ハイ。ジャックはカッパありませ~ん。

仕方なくカッパを着てインターまでサドメンをお見送り。
本当に佐渡から参加してくれて嬉しかった!
中川さん、山川君、濱口さん、松田君ありがとうございました!!
なんとかフェリーには間に合いそうだね。
とても名残惜しいけど気をつけて帰ってくださいね~!!
そして自分も高速に乗って川崎まで帰るのでした・・・
って簡単にはそうならないんだな~。
これから安斎夫婦とジャックと4人で猪苗代湖のヒーローに特大ハンバーガーを食べに行くのですよ~。
雨なのにね(笑)
よ・・・喜んで・・・

ハイ!アボガドチーズバーガーです。
気がつくとペロリと完食している自分。

ほれ~チーズだってこんなに伸びちゃいます。
コレは珍しく仕込みなしの写真www


ただ先生は違いますよ。
このホッドドックですからね!
しかも怪しい食べ方でね

後から気が付いたんだけどなんか~この写真の88は妙にオネエに見えません?(爆笑)
こうして腹いっぱい、胸いっぱいになって高速に向かう。
自分は最寄りの磐越道に乗るためにインターで三人ともお別れ。
88、ママにはわがまま聞いてくれてルートとお店の予約までいつも感謝しています。
だからいつも楽しく走れるんだと思ってます。
88、ママ、ジャック本当に最後までありがとう!
本当に最高に濃い三日間でした!
また温かくなったら一緒に走りましよう!
最後別れ際に手を大きく振って走り出す時また名残惜しくて泣きそうでした
よ~し!心も体も暖かい気持ちでフルチャージ完了!!!
自分達が福島に何が出来たのか?
これにどれほどの意味や効果があるのか?
そんな大それた事はわかりません。
本当に微々たるもので、そこまで考えて走っていないと思います。
少なくてもこれだけは言えるのは二本松で話しかけられた人と橋本屋の親父だけは喜んでありがとうって言ってくれた。
今回走って直接に聞けたのはそれだけだったかも知れません。
自分はそれだけでも心から嬉しい。
そして私達はとっても福島が大好きだ!
今回走ってさらに大好きだ!
私は福島の血が少し流れているけど福島に住んでいるわけではないし、ましてはあの震災を福島から感じた人ではありません。
でも震災後に訪れた時と比べれば観光客に溢れていた大内宿を見て心から嬉しいと思えた。
そして佐渡ヶ島の仲間が福島を楽しんでいる姿を見てるのも嬉しかった。
多分88やママやジャックはもっと嬉しかったんじゃないかな?
自分も含めて人の震災の傷跡は薄れてだんだん風化していくけど、福島に住む人の気持ちがいい意味で風化していくのはまだまだ先だと思う。
だからこれからも福島を走りたいと思い走れる時はまだまだ走り続けて行きたい。
一年に何度も走れる時もあればもしかしたら一度しか走れない時だってあるかも知れないけど細々と最高に満喫して走っていくよ♪
また一緒に走れる時は福島ラバーズしましょ♪
単車さえ乗っていれば参加条件なんて全くないですから誰でもどうぞ
でも~参加条件はないけど持参して頂くものは2点ほど
『ウコンの力』と『胃薬』ね♪
そろそろ第二段の格好いい物作りますかね~
おいおいかな~(笑)
PS
帰りの高速でも何故かすぐお腹すいちゃうんだな・・・
走っているからだろう。
うん♪そうだ、そうだ♪

長文の福島ラバーズを最後まで読んでくれてありがとうございました。
お問い合わせ、ご連絡等は本ブログの画面内にありますオーナーへメール(メッセージを送る)よりお気軽にご連絡ください♪
スマホ版ではプロフィール欄からメールが送れます。
先日とうとうこちらも山に小雪が舞いました。
さすがに朝晩は手がかじかんでしまいます。
そして忘年会シーズンですね♪
いろいろあった一年も振り返るとあっという間の一年。
そしてモタモタしてるともうちょっとしたら次は新年会ですからね。
でも何故か新年会より忘年会の方が自分の気持ちは盛り上がります。
飲みすぎに気をつけて今日も行ってみましよ~♪
ハイ。秋のトリップの最終話です。
まだ少しだけ秋の空気を・・・ね♪

長い夜が終わり、朝風呂を浴びて快調に目覚める。
そして朝ごはんをしっかり食べながら周りを見渡すと若干お酒が残ってそうな人もいる(笑)
まぁいい。ガンバレ~!


こうして恒例の集合写真を撮って橋本屋に別れを告げる。
この二枚目の写真なんかは女リーダーを守る族のようだな(笑)
何年ぶりに来たのを感じさせない、まるで最近も来たかのように思わせてくれる温かい宿の親父だ。
またその内顔見に来るから相変わらずのキャラで、ずっと元気で居てください。
料理も、酒も、話も、そしてケーキまで本当にありがとうございました。
宿を出た所に渓谷にかかるいい雰囲気の橋があってまたそこで撮影会。

本当はこの下の川の景色も良かったのですがどうしてもバイクと一緒には収まらない。
乗りやすそうなアーリー。
誰かが『88のアーリー格好いいね』とか言うと
すかさず横から『それ私のだから!』って口を挟む人がいます(笑)
本当に練習して乗れるのか~~?

濱ちゃんのダイナ。
お腹空いてない?
もう一泊橋本屋に泊まって行ったらどうですか?
山川君のパンボバー。
でかい山川君が乗ると小さく見えますがまたそれがまた良いんだな♪
中川さんのナックル。
何か今朝はまだ元気そうじゃないですか~。
ジャックのスプリンガー。
今日は午後から雨の予報なのにカッパを持っていない人。
しかも友達に貸してしまってそのままらしい・・意味不明
松田君のFXR
ん~やっぱりリアサスもう少しアッ~プ

昨日はお疲れ様だね★
二台持ちのママのエボ(笑)
今回はちゃんと全員写せたね♪
その黄色い荷物ね・・ケッ

天気はまあまあで今日も良い一日になりそうだね。
でも今日が最終日と思うとやっぱり寂しいや。
昨日行けなかった大内宿へ到着。
ココもあの時以来の久々だ。
到着した時間は早くてまだ駐車場は混んで居なかったが、時間になると観光バスも多く来て渋滞するらしい。
人は確実に戻って来ている。
風評被害って言葉もここ会津では風化しただけなのかも知れないけどこんな風化なら歓迎だ♪

みんなで記念撮影。
やっぱり大内宿って風情があって特別な所に来たって感じがする。
ここの名物は一本のネギで食べる蕎麦でしょ~やっぱり。
それは必ず食べさせないとね。
現在時刻は朝の9時。
つまり腹いっぱい朝ごはんを食べてからまだ2時間くらい(笑)
誰もお腹が空いた様子はないけど(いや、一部居たわ)もちろん食べに行きましょう♪
食べなきゃダメなの!強制です!

ハイ。これこれ~。
時間が早すぎてどこもまだだったけど頼んで作ってもらいました(笑)
このネギで食べながらたまにかじるのだよ。


実はみんな食べたいんでしょ?
基本通りに食べてる♪正しい
わ~汚い(笑)

やっぱり小学生の時ランニングと短パンだったでしょ~?

すいません。勢い余ってネギだけじゃなく木のレンゲまでかじりついていましましたとさ(笑)

こんなのも飲みました。
山ぶどうとざくろジュース

すいません。
どっちから飲むか迷って一緒に飲んでしまいました。(このぐらいでもう許してね)

秋深く色付く会津の里山



すいません。この人そば食べた直後にこんなデカイせんべいをペロリと食べてましたけど~敵いません


上から見下ろす大内宿。
本当にココだけの独特の景色。
一度はここに泊まってみたいね♪
なお、人数が足りないのは二人ほど食いすぎて階段を登れなかったからです(笑)

でもまたおからドーナツなども食べちゃって一服

それだけではありません。
何度も言いますが2時間前に朝ごはん腹いっぱい食べましたからね~

食い倒れの大内宿をなんとか脱出して一行は会津若松へ走る。
時々木の間から見える若松の町並みも良かった。
峠はなかなかキツかったが真っ赤な紅葉の中の道を8台のハーレーの音。

誰かが携帯を無くしたと大騒ぎの為危なく大内宿に戻るところでした。(もちろんありましたよ)
良かったね~サドメン。
4時のフェリーに乗せてもらえないところでしたね(笑)

鶴ヶ城。
その日その時だけ流行ったWi-Fiのポーズね(爆笑)
鶴ヶ城の中を探索する時間はなかったけど周りのお店で得意のキーホルダー探し。
本当にこうゆう写真好きだよね~。

キーホルダー諦めきれず少し中まで入ってみると代わりに綺麗な紅葉が歓迎してくれた。
さぁ時間は11時すぎ。
そろそろご飯にでもしましょうかね~(笑)
今回のメインディシュの桜鍋を食べにやってきました。
が!
桜鍋は予約のみ。
席は予約していたんですがね~。
でもお店の人のオススメは分厚い馬刺しらしい。
それが来てみてビックリ!


この厚さの馬肉!
見たことがない位。
でも・・・
悲しいことにね・・・
自分と松田君は脂に目がくらんで頼んだのは地鶏の唐揚げ定食・・・
この馬刺しが運ばれて来た時の後悔は計り知れずでした。
二人でもう一人前頼む所でした

あまりに可哀想に思ったのかママからはこの極上の馬刺しを渋々ひと切れ恵んで頂きました。
このご恩は一生忘れませんから(笑)
今度誰にも言わないでこっそり二人で行こうな~松田君。
ちなみに濱ちゃんは大内宿までの食べ過ぎでここでは胃薬とお茶のみ。
後から聞いた話ではこの馬刺しは食べとくべきだったとフェリーの中で後悔したらしいです。
んじゃお忍びは3人かな?
外に出るとポツポツと雨が降っきた。
どうしても雨には打たれる仕組みらしい。
ハイ。ジャックはカッパありませ~ん。
仕方なくカッパを着てインターまでサドメンをお見送り。
本当に佐渡から参加してくれて嬉しかった!
中川さん、山川君、濱口さん、松田君ありがとうございました!!
なんとかフェリーには間に合いそうだね。
とても名残惜しいけど気をつけて帰ってくださいね~!!
そして自分も高速に乗って川崎まで帰るのでした・・・
って簡単にはそうならないんだな~。
これから安斎夫婦とジャックと4人で猪苗代湖のヒーローに特大ハンバーガーを食べに行くのですよ~。
雨なのにね(笑)
よ・・・喜んで・・・
ハイ!アボガドチーズバーガーです。
気がつくとペロリと完食している自分。

ほれ~チーズだってこんなに伸びちゃいます。
コレは珍しく仕込みなしの写真www

ただ先生は違いますよ。
このホッドドックですからね!
しかも怪しい食べ方でね


後から気が付いたんだけどなんか~この写真の88は妙にオネエに見えません?(爆笑)
こうして腹いっぱい、胸いっぱいになって高速に向かう。
自分は最寄りの磐越道に乗るためにインターで三人ともお別れ。
88、ママにはわがまま聞いてくれてルートとお店の予約までいつも感謝しています。
だからいつも楽しく走れるんだと思ってます。
88、ママ、ジャック本当に最後までありがとう!
本当に最高に濃い三日間でした!
また温かくなったら一緒に走りましよう!
最後別れ際に手を大きく振って走り出す時また名残惜しくて泣きそうでした

よ~し!心も体も暖かい気持ちでフルチャージ完了!!!
自分達が福島に何が出来たのか?
これにどれほどの意味や効果があるのか?
そんな大それた事はわかりません。
本当に微々たるもので、そこまで考えて走っていないと思います。
少なくてもこれだけは言えるのは二本松で話しかけられた人と橋本屋の親父だけは喜んでありがとうって言ってくれた。
今回走って直接に聞けたのはそれだけだったかも知れません。
自分はそれだけでも心から嬉しい。
そして私達はとっても福島が大好きだ!
今回走ってさらに大好きだ!
私は福島の血が少し流れているけど福島に住んでいるわけではないし、ましてはあの震災を福島から感じた人ではありません。
でも震災後に訪れた時と比べれば観光客に溢れていた大内宿を見て心から嬉しいと思えた。
そして佐渡ヶ島の仲間が福島を楽しんでいる姿を見てるのも嬉しかった。
多分88やママやジャックはもっと嬉しかったんじゃないかな?
自分も含めて人の震災の傷跡は薄れてだんだん風化していくけど、福島に住む人の気持ちがいい意味で風化していくのはまだまだ先だと思う。
だからこれからも福島を走りたいと思い走れる時はまだまだ走り続けて行きたい。
一年に何度も走れる時もあればもしかしたら一度しか走れない時だってあるかも知れないけど細々と最高に満喫して走っていくよ♪
また一緒に走れる時は福島ラバーズしましょ♪
単車さえ乗っていれば参加条件なんて全くないですから誰でもどうぞ

でも~参加条件はないけど持参して頂くものは2点ほど
『ウコンの力』と『胃薬』ね♪
そろそろ第二段の格好いい物作りますかね~

おいおいかな~(笑)
PS
帰りの高速でも何故かすぐお腹すいちゃうんだな・・・
走っているからだろう。
うん♪そうだ、そうだ♪
長文の福島ラバーズを最後まで読んでくれてありがとうございました。
お問い合わせ、ご連絡等は本ブログの画面内にありますオーナーへメール(メッセージを送る)よりお気軽にご連絡ください♪
スマホ版ではプロフィール欄からメールが送れます。
2014年12月13日
福島ラバーズ深まる秋へと走る~橋本屋の夜~
今更だけどもうすっかり冬ですね。
福島や佐渡島では雪が降ったりでバイクは春までお休みかな?
でもこのブログではまだ二回は11月の秋ですからね(笑)
気温や気候はどうにもしてあげられないけど、気持ちだけは秋の暖かさまでコレ読んでいくらでも何度でも戻っておいで♪
ちなみに冬の極寒の中の真夜中に思いっきり着込んでガラガラになった都内を走るのは昔から好き。
これってMなのかな(笑)
それでは秋の福島へタイムトリップしてみましょ♪


只見にてちょっと無理矢理マトンケバブを食わしてその後気持ちのいい道を全開に飛ばして「塔のへつり」に行く。
ここは昔福島ラバーズでも来た所だ。
削られた岩肌と川の色、そこに紅葉が合わさると何とも言えないね。
当たり前のお店と当たり前の景色が懐かしい気持ちにさせてくれる大好きな観光地の1つ。
もちろんあらためてしらみ潰しに例のキーホルダーを探すがやっぱり見つからずまたまた妥協をしてしまった(笑)
もう夕方になると昼までの気温が急激に下がり肌寒い。
でも宿までは後ちょっとなので安心だね♪
本当はこの後で大内宿を寄る予定だったけど例によっての撮影や食べ過ぎの為に時間がなくなりタイムキーパー88から明日にするように促されましたとさ・・確かにもう飲みたいしね

やっぱりこの装備では寒いわな~。
そんな感じで目を細めているでしょ?っていつもでした
でも革のパーカーは大活躍です。
風もかろうじて通さないし、インナーや上にカッパを着ても楽ちん♪

落ち葉の林と荷物の積んだバイクの雰囲気も丁度合っている。
今回もさぞかしあの黄色い荷物の中にはお色直しの衣装が入っているのでしょうね~。


さぁ~寒いのももう少しだよ~(^-^)
こんな走っている写真(止まっているか?)はとても貴重。
秋がそろそろ冬の準備を始めているね。

そうして宿に着き次第先ずは駆け付け1杯
今回も橋元屋の親父のご好意で酒は飲み放題にしてもらってる。
この宿に来るのは何年ぶりだろう。
過去2回お世話になって前回は温泉のプールに入りながらみんなでビールを飲んだっけ♪
久々に電話するとやっぱり覚えてくれていて、いつも来ている常連さんのように温かく対応してくれました。
この宿の良い所は食べきれないほどの料理と酒、極上の広い温泉、そして親父の人柄なんだ。
そして親父は私達がこうして福島を走っている気持ちを良く知ってくれている。

あらためて盛大に乾杯!
本当に佐渡ヶ島からこんなに大勢で走って飲めるとは思わなかったです!お疲れ様!

きのこ、キノコ、KINOKO尽くしの料理が並ぶ。
それだけじゃなくイワナなんかも最高でした!

松茸だよ~♪
いい香りが立ち込めます♪

どうやら始まりましたね。
親父のトークがね(笑)
でも今回は濱ちゃんと中川さんが全力で受け止めてくれています。
それにしても濱ちゃんは随分アルバムを気に入ったようですね(爆笑)

最近ここ橋本屋オリジナルラベルの焼酎が出来たそうです。
なんかいいよね?こうゆうのって♪

バイブズでやるはずだった弱者Tジャムをここで開催しました。
まぁたったの3人だけですけどね~。

あれれ??
濱ちゃんなんか疲れてませんか?
そこの席ダメだった?笑
でもさ・・
実は皆ソワソワしてたのさ~。
どっかで酒も料理も気が気じゃなかったのさ。
それはどうしても今夜のドキドキ計画があったからさ。
さぁ!始めようか~♪
練習通りに電気を消して~

そう!一週間早いけど今日はママの誕生日パーティーだ!
もちろんこっそり皆で作戦を立てたサプライズだよ。
このケーキに関して言えば電話でお願いして橋本屋の親父の娘さんが(実はこの日が誕生日!)会津若松の街で買って持ってきたものです♪
本当にありがとう!
ちなみに『ハーレーママ』っていうのは勝手に親父がつけた名前。
皆も親しみを込めてそう呼んであげましょう(笑)

話せば長くなるけどこうして大声で『おめでとう!!』って言えるまではいろいろあったんだよね~。
強引な連れ出し、怪しい席の配置換え、ケーキの到着、電気消す係などのさまざまな係分担、そして親父の暴走(笑)


これも皆からのシャンパンと梅酒。
昨日優しい二本松の親父さんと話して選んだから間違いないはずだよ♪

この時計は音読するのが条件な

そしてシャンパンで飲みなおしだ~!
『ハーレーママ
誕生日おめでとう
』

おい~汚いな~付いてるし~こぼれてるし。
最近こうゆうの率先してやるようになったよな(笑)
い~よ~あげるよこのキャラ♪おいで♪

こちらも対抗して今日は特別に鼻からビール飲み芸だ!なんてね
本当に出来るか、向かいの人にさせられたのかどうかは想像にお任せします(笑)

ジャックはサプライズの為に紅白の海賊を合わせて来たらしい♪
その気持ち。いいじゃんね~。
とにかくウチラはママが喜んで泣いてくれたことで笑ってた。
事前に電話で、走っている時、休憩中、温泉でコッソリ目を盗んで打ち合わせしたからね~松田君♪
ちょっとしたウチラの自己満でも在るのかもしれないね(笑)
とにかくあのママの顔見てみんな充分満たされて幸せだったからな♪

クラッカーの旗を頭に巻いて決めてみるが全く決まってないのにジャニーズ気取りなのがお恥ずかしい。

山川君は相変わらずですね(笑)
前にも言いましたが寝てるんじゃありませんよ。
急速充電中です。
相変わらず飲み放題だから飲むわ~飲むわ
買った焼酎も、88が買ってきた日本酒も、シャンパンも、梅酒も全て綺麗に飲み干しました。
やっぱりこの場所で楽しい仲間と全開に笑って飲む酒は最高だ!
ここにサドメンとジャックを連れてきてあげたかった。
ここにみんなと来れて良かった。
みんなありがとう!!
そして橋本屋の親父ありがとう!
よ~し♪今日は寝ないぞ~~~
PS
今回ママにサプライズをしましたが実はその前に私はママから強烈なサプライズをしてもらってました。
それは宿についてみんなで荷物を降ろして中に入ろうとした時のことでした。

一人だけ荷物を降ろすことなく涼しく中に入ろうとするではありませんか!
まさか?まさかの・・
禁断のダミー荷物・・
ビックリしたわ~www
サプラァ~イズ!
福島や佐渡島では雪が降ったりでバイクは春までお休みかな?
でもこのブログではまだ二回は11月の秋ですからね(笑)
気温や気候はどうにもしてあげられないけど、気持ちだけは秋の暖かさまでコレ読んでいくらでも何度でも戻っておいで♪
ちなみに冬の極寒の中の真夜中に思いっきり着込んでガラガラになった都内を走るのは昔から好き。
これってMなのかな(笑)
それでは秋の福島へタイムトリップしてみましょ♪



只見にてちょっと無理矢理マトンケバブを食わしてその後気持ちのいい道を全開に飛ばして「塔のへつり」に行く。
ここは昔福島ラバーズでも来た所だ。
削られた岩肌と川の色、そこに紅葉が合わさると何とも言えないね。
当たり前のお店と当たり前の景色が懐かしい気持ちにさせてくれる大好きな観光地の1つ。
もちろんあらためてしらみ潰しに例のキーホルダーを探すがやっぱり見つからずまたまた妥協をしてしまった(笑)
もう夕方になると昼までの気温が急激に下がり肌寒い。
でも宿までは後ちょっとなので安心だね♪
本当はこの後で大内宿を寄る予定だったけど例によっての撮影や食べ過ぎの為に時間がなくなりタイムキーパー88から明日にするように促されましたとさ・・確かにもう飲みたいしね


やっぱりこの装備では寒いわな~。
そんな感じで目を細めているでしょ?っていつもでした

でも革のパーカーは大活躍です。
風もかろうじて通さないし、インナーや上にカッパを着ても楽ちん♪

落ち葉の林と荷物の積んだバイクの雰囲気も丁度合っている。
今回もさぞかしあの黄色い荷物の中にはお色直しの衣装が入っているのでしょうね~。


さぁ~寒いのももう少しだよ~(^-^)
こんな走っている写真(止まっているか?)はとても貴重。
秋がそろそろ冬の準備を始めているね。

そうして宿に着き次第先ずは駆け付け1杯

今回も橋元屋の親父のご好意で酒は飲み放題にしてもらってる。
この宿に来るのは何年ぶりだろう。
過去2回お世話になって前回は温泉のプールに入りながらみんなでビールを飲んだっけ♪
久々に電話するとやっぱり覚えてくれていて、いつも来ている常連さんのように温かく対応してくれました。
この宿の良い所は食べきれないほどの料理と酒、極上の広い温泉、そして親父の人柄なんだ。
そして親父は私達がこうして福島を走っている気持ちを良く知ってくれている。

あらためて盛大に乾杯!
本当に佐渡ヶ島からこんなに大勢で走って飲めるとは思わなかったです!お疲れ様!

きのこ、キノコ、KINOKO尽くしの料理が並ぶ。
それだけじゃなくイワナなんかも最高でした!

松茸だよ~♪
いい香りが立ち込めます♪

どうやら始まりましたね。
親父のトークがね(笑)
でも今回は濱ちゃんと中川さんが全力で受け止めてくれています。
それにしても濱ちゃんは随分アルバムを気に入ったようですね(爆笑)

最近ここ橋本屋オリジナルラベルの焼酎が出来たそうです。
なんかいいよね?こうゆうのって♪

バイブズでやるはずだった弱者Tジャムをここで開催しました。
まぁたったの3人だけですけどね~。

あれれ??
濱ちゃんなんか疲れてませんか?
そこの席ダメだった?笑
でもさ・・
実は皆ソワソワしてたのさ~。
どっかで酒も料理も気が気じゃなかったのさ。
それはどうしても今夜のドキドキ計画があったからさ。
さぁ!始めようか~♪
練習通りに電気を消して~


そう!一週間早いけど今日はママの誕生日パーティーだ!
もちろんこっそり皆で作戦を立てたサプライズだよ。
このケーキに関して言えば電話でお願いして橋本屋の親父の娘さんが(実はこの日が誕生日!)会津若松の街で買って持ってきたものです♪
本当にありがとう!
ちなみに『ハーレーママ』っていうのは勝手に親父がつけた名前。
皆も親しみを込めてそう呼んであげましょう(笑)

話せば長くなるけどこうして大声で『おめでとう!!』って言えるまではいろいろあったんだよね~。
強引な連れ出し、怪しい席の配置換え、ケーキの到着、電気消す係などのさまざまな係分担、そして親父の暴走(笑)


これも皆からのシャンパンと梅酒。
昨日優しい二本松の親父さんと話して選んだから間違いないはずだよ♪

この時計は音読するのが条件な


そしてシャンパンで飲みなおしだ~!
『ハーレーママ



おい~汚いな~付いてるし~こぼれてるし。
最近こうゆうの率先してやるようになったよな(笑)
い~よ~あげるよこのキャラ♪おいで♪

こちらも対抗して今日は特別に鼻からビール飲み芸だ!なんてね
本当に出来るか、向かいの人にさせられたのかどうかは想像にお任せします(笑)

ジャックはサプライズの為に紅白の海賊を合わせて来たらしい♪
その気持ち。いいじゃんね~。
とにかくウチラはママが喜んで泣いてくれたことで笑ってた。
事前に電話で、走っている時、休憩中、温泉でコッソリ目を盗んで打ち合わせしたからね~松田君♪
ちょっとしたウチラの自己満でも在るのかもしれないね(笑)
とにかくあのママの顔見てみんな充分満たされて幸せだったからな♪

クラッカーの旗を頭に巻いて決めてみるが全く決まってないのにジャニーズ気取りなのがお恥ずかしい。

山川君は相変わらずですね(笑)
前にも言いましたが寝てるんじゃありませんよ。
急速充電中です。
相変わらず飲み放題だから飲むわ~飲むわ

買った焼酎も、88が買ってきた日本酒も、シャンパンも、梅酒も全て綺麗に飲み干しました。
やっぱりこの場所で楽しい仲間と全開に笑って飲む酒は最高だ!
ここにサドメンとジャックを連れてきてあげたかった。
ここにみんなと来れて良かった。
みんなありがとう!!
そして橋本屋の親父ありがとう!
よ~し♪今日は寝ないぞ~~~

PS
今回ママにサプライズをしましたが実はその前に私はママから強烈なサプライズをしてもらってました。
それは宿についてみんなで荷物を降ろして中に入ろうとした時のことでした。
一人だけ荷物を降ろすことなく涼しく中に入ろうとするではありませんか!
まさか?まさかの・・
禁断のダミー荷物・・

ビックリしたわ~www
サプラァ~イズ!
2014年12月09日
福島ラバーズ深まる秋へと走る~フルパワーだ~
おはようございます。
先日バイクのプチカスタムをしました。
いや、というよりプチ整備になりますかね。
電気の流れを見直してキチンと流す。
本当に目から鱗ってこうなんだなって思いました♪
それがどれだけ凄いトルクのおかげで首がムチウチになったか(笑)はおいおいでね
さて~前夜祭編~からの続きを行きましょう!

88、ママ、山川君、松田君、中川さん、自分の6人。
この中に二人ほど二日酔いでダメな大人が居ます。
ヒントは美容師と秘書事務員(笑)
ちゃんと走って下さいよ~!

すぐ寝ちゃうパンボバー。
運転中は落ちないでね♪

二日酔いナックル。
実は朝目が覚めるとバイクが直ってるシステムを予約していたらしい。(自分も経験アリ)

いつもキチンとダサ格好いいのを意識しているFXR。
松田君は昨日は飲み代の他に姉御さんへのお布施必要だったな(笑)

今日は88は理沙ちゃんが不参加なのでアーリーシャベルです。
中川さんがあのシステムを利用したということは・・
もちろん88朝からいい仕事こなして来ました
天気は最高!朝日は眩しい!
こんな福島ラバーズは久々のような気がするww
実は昨夜緊急会議をしたことがある。
今朝の朝食で朝マック行くか、どうか?
え?そんな事?じゃない!
何せ佐渡ヶ島にはマクドナルドがないのだ。
サドメン達はフェリーで新潟港に着くとまず食べる物。
それは『ソーセージエッグマフィン』なのだ(爆笑)
それでいて佐渡ヶ島のテレビでは普通にマックのCMが流れる。
秋になると思うのかな?
『来年こそは月見バーガー食いながら夜空を見上げよう♪』
『うん♪絶対だよ♪』
なんてね。
・・スイマセン・・
ちなみに佐渡ヶ島にはセーブオンのコンビニしかありませんから~
だから朝マック行くかどうかの会議はちょっとしたドリームプロジェクトなんです
そんな皆でワクワクした中で議長が
『そうだ!あのマックに入る所私Uターンしたくな~い』
・・
・・ハイ。閉会!コンビニでお願いします!


気持ちいい道を通ってあるファミマへ。
サドメン達は初めてドンキやコストコに行った人のように興奮していたとかしていないとか~
ここでジャックと待ち合わせ。
ジャックは『自分も福島ラバーズ一緒に走りたい!』って自分から連絡してくれた勇敢な男だ。
もちろん楽しく一緒に走ろう♪
本当に嬉しいよ
こうして貴重なファミマで朝飯食べて7台、7人となったご一行は一気に猪苗代湖を目指す。
今日はそれなりに温かくなるらしい。
そう言えば昨日家を出発する前もそんな事を言われたな~。
宇都宮で嫌な冷たい空気を感じ、那須高原で凍え、白河に入っても全く温かくならない。
プチやられた気分でした(笑)
確かにそれなりに温かい。
心配していたジャックのトラブル事前報告も何とかスルーして走れそうだ♪

ガソリンスタンドでも皆笑ってたな♪

この未完成なB級なのがあえて格好いい。
チョッパーなのに何処でもどんな天候でもそれなりに快適に走れるナックル。
最高だね!

アーリーはちょっとだけ掛かりが悪いがとてもさまになってるね♪
SUGARパーツ調達隊いい仕事したんじゃないですか~?

新しく納品したバッグを背負って体中貼るホッカイロだらけの人。
ディズニーランドのゴミ箱は8メートルおきにあると言うけどこのホッカイロは20センチに1個位は貼ってあるんじゃないでしょ~か
カイロの総重量は相当あるな(笑)
長いスパンで見れば電熱インナーを買ったほうが安くない?
たまに木の隙間から見える猪苗代湖の水面がキラキラと光ってとても綺麗だった。
私の感覚では猪苗代湖は会津への玄関口。
『ようこそ!いらっしゃい!』
って歓迎してくれているように見えた♪
会津坂下を越えて柳津へ入る。
そしてこれまたサドメンにはレアなセブンイレブンに入る。
実はここでスペシャルゲストを待ち構えるのだ。
佐渡ヶ島図鑑を借りて見るとすぐ解るのだけど濱口さんという方がでかく載っているはずなんだ♪
通称『濱ちゃん』
佐渡ヶ島を誇りに想い、何より自分を誇りに想うどうやら人であることは間違いないらしい。
口癖は『当たり前』と『オレの~』のこの2つ。
口に出すことの8割は適当。
でも実は凄く寂しがり屋さん。一人が嫌。
トキと並び大切に島で保護されているという噂も聞いたことがある。
どうやらその位までは解明されてきたとの事。
そんな幻の『濱様』をどんな大歓迎で迎えようか?
多分バイクの姿が見えたらみんな一斉に大きく手を振りカメラを構えて感動の再会を果たすんだろうと思うとドキドキした。
キタキタキタキタ~みたいにね(笑)
よいしょっと

ハイ。濱ちゃん気付いたら来てました~(爆笑)
本人は派手にアクセル開けて登場したはずなのに『あ~来たんだ~』位の薄いリアクションで終わり。
『おつかれさま~』みたいな・・
さっきまでは大歓迎モードだったんだよ~本当
だって濱ちゃん待って皆で道路見てたら来る数分前に目の前でちょっとカークラッシュがあったばかりなんだもん。
幸い怪我等は大した事にはならなかったけどそんなタイミングに限って登場しましたからね。
確かにチラッとは見えましたよ~赤のダイナは~。
濱ちゃん!ごめん!
後で場所変えてもう一回登場する??

い、行こうか~
コレで今回の全員集合!
ナックル、パン、アーリー、シャベル、エボ数種。
FLに、チョッパーに、ボバー、ダイナとFXR、スプリンガーと色々揃いました。
こんなに大勢で福島を走るのはおそらく初めてだな。
嬉しい。たまらなく嬉しいね♪
福島ラバーズ今フルパワー全開だ~

よ~し!腹減ったな~!


『柳津ソースカツ丼』
ご飯と甘辛のカツの間に卵を挟むB級グルメ。
間違いなく旨いです!


ここでも話題は濱ちゃんの登場シーンの話で盛り上がる。
若干1名の某美容師はまだ完全には復活していない様子。
でもウチラそんなの関係ありません♪
遠慮なくハードコースに連れ回しますから~
これから目指すのは只見川沿いを流しながら只見の街でマトンケバブを食べる事。
夏にウチラが食べ損ねたリベンジも兼ねてね♪
今ご飯食べたばかりの皆さんはイマイチ乗り気ではなさそうだ(笑)
し~らね♪
途中の発電所でいい写真スポットを発見。
動物的な感で滑り込む。

ね?良い絵になりますよね♪



一体なんでしょう?このポーズはww


山川君の自撮り時間(笑)
好きだね~。
もちろん自分達もだけど・・・

こんなポスターみたいな事もやりました~♪
なんかいいね!格好いいじゃんね
いやいや~撮ったよ~撮った。
さぁ~という事はお腹が空きましたね~ww
え?空いてない?






皆で一緒に走るのはもちろんゴールデンウィークの佐渡ヶ島上陸以来。
やっぱり楽しいね♪

偶然に出会えたSLもお出迎え♪

ようやく着いたマトンケバブ。
実は皆ペロッと食べれてたじゃん♪

ちょっと影のシルエットの88。格好いい。

そろそろ復活か?中川さん

やっぱり適当な濱口さん

いつも後ろで安心感抜群の松田牛乳君

福島のジャック。
楽しそうに笑ってるな♪

わんぱく小学生みたいな山川君(笑)
絶対子供の時は冬でもランニングと短パンだったな~コレ

この影の写真もいいね♪
ありがとう!ママ!
でも撮っている自分のバイクの写真を撮ってあげるの忘れたな。
ごめ~~ん
代わりにこの只見キャンペーンガールの写真で許してね↓

あ~得意のがっつくからキャベツがついてる~
また仕込んだな~この人(笑)
後が怖いけど続く。
先日バイクのプチカスタムをしました。
いや、というよりプチ整備になりますかね。
電気の流れを見直してキチンと流す。
本当に目から鱗ってこうなんだなって思いました♪
それがどれだけ凄いトルクのおかげで首がムチウチになったか(笑)はおいおいでね

さて~前夜祭編~からの続きを行きましょう!
88、ママ、山川君、松田君、中川さん、自分の6人。
この中に二人ほど二日酔いでダメな大人が居ます。
ヒントは美容師と秘書事務員(笑)
ちゃんと走って下さいよ~!
すぐ寝ちゃうパンボバー。
運転中は落ちないでね♪
二日酔いナックル。
実は朝目が覚めるとバイクが直ってるシステムを予約していたらしい。(自分も経験アリ)
いつもキチンとダサ格好いいのを意識しているFXR。
松田君は昨日は飲み代の他に姉御さんへのお布施必要だったな(笑)
今日は88は理沙ちゃんが不参加なのでアーリーシャベルです。
中川さんがあのシステムを利用したということは・・
もちろん88朝からいい仕事こなして来ました

天気は最高!朝日は眩しい!
こんな福島ラバーズは久々のような気がするww
実は昨夜緊急会議をしたことがある。
今朝の朝食で朝マック行くか、どうか?
え?そんな事?じゃない!
何せ佐渡ヶ島にはマクドナルドがないのだ。
サドメン達はフェリーで新潟港に着くとまず食べる物。
それは『ソーセージエッグマフィン』なのだ(爆笑)
それでいて佐渡ヶ島のテレビでは普通にマックのCMが流れる。
秋になると思うのかな?
『来年こそは月見バーガー食いながら夜空を見上げよう♪』
『うん♪絶対だよ♪』
なんてね。
・・スイマセン・・
ちなみに佐渡ヶ島にはセーブオンのコンビニしかありませんから~
だから朝マック行くかどうかの会議はちょっとしたドリームプロジェクトなんです

そんな皆でワクワクした中で議長が
『そうだ!あのマックに入る所私Uターンしたくな~い』
・・
・・ハイ。閉会!コンビニでお願いします!


気持ちいい道を通ってあるファミマへ。
サドメン達は初めてドンキやコストコに行った人のように興奮していたとかしていないとか~
ここでジャックと待ち合わせ。
ジャックは『自分も福島ラバーズ一緒に走りたい!』って自分から連絡してくれた勇敢な男だ。
もちろん楽しく一緒に走ろう♪
本当に嬉しいよ

こうして貴重なファミマで朝飯食べて7台、7人となったご一行は一気に猪苗代湖を目指す。
今日はそれなりに温かくなるらしい。
そう言えば昨日家を出発する前もそんな事を言われたな~。
宇都宮で嫌な冷たい空気を感じ、那須高原で凍え、白河に入っても全く温かくならない。
プチやられた気分でした(笑)
確かにそれなりに温かい。
心配していたジャックのトラブル事前報告も何とかスルーして走れそうだ♪
ガソリンスタンドでも皆笑ってたな♪
この未完成なB級なのがあえて格好いい。
チョッパーなのに何処でもどんな天候でもそれなりに快適に走れるナックル。
最高だね!
アーリーはちょっとだけ掛かりが悪いがとてもさまになってるね♪
SUGARパーツ調達隊いい仕事したんじゃないですか~?
新しく納品したバッグを背負って体中貼るホッカイロだらけの人。
ディズニーランドのゴミ箱は8メートルおきにあると言うけどこのホッカイロは20センチに1個位は貼ってあるんじゃないでしょ~か

カイロの総重量は相当あるな(笑)
長いスパンで見れば電熱インナーを買ったほうが安くない?
たまに木の隙間から見える猪苗代湖の水面がキラキラと光ってとても綺麗だった。
私の感覚では猪苗代湖は会津への玄関口。
『ようこそ!いらっしゃい!』
って歓迎してくれているように見えた♪
会津坂下を越えて柳津へ入る。
そしてこれまたサドメンにはレアなセブンイレブンに入る。
実はここでスペシャルゲストを待ち構えるのだ。
佐渡ヶ島図鑑を借りて見るとすぐ解るのだけど濱口さんという方がでかく載っているはずなんだ♪
通称『濱ちゃん』
佐渡ヶ島を誇りに想い、何より自分を誇りに想うどうやら人であることは間違いないらしい。
口癖は『当たり前』と『オレの~』のこの2つ。
口に出すことの8割は適当。
でも実は凄く寂しがり屋さん。一人が嫌。
トキと並び大切に島で保護されているという噂も聞いたことがある。
どうやらその位までは解明されてきたとの事。
そんな幻の『濱様』をどんな大歓迎で迎えようか?
多分バイクの姿が見えたらみんな一斉に大きく手を振りカメラを構えて感動の再会を果たすんだろうと思うとドキドキした。
キタキタキタキタ~みたいにね(笑)
よいしょっと
ハイ。濱ちゃん気付いたら来てました~(爆笑)
本人は派手にアクセル開けて登場したはずなのに『あ~来たんだ~』位の薄いリアクションで終わり。
『おつかれさま~』みたいな・・
さっきまでは大歓迎モードだったんだよ~本当

だって濱ちゃん待って皆で道路見てたら来る数分前に目の前でちょっとカークラッシュがあったばかりなんだもん。
幸い怪我等は大した事にはならなかったけどそんなタイミングに限って登場しましたからね。
確かにチラッとは見えましたよ~赤のダイナは~。
濱ちゃん!ごめん!
後で場所変えてもう一回登場する??
い、行こうか~

コレで今回の全員集合!
ナックル、パン、アーリー、シャベル、エボ数種。
FLに、チョッパーに、ボバー、ダイナとFXR、スプリンガーと色々揃いました。
こんなに大勢で福島を走るのはおそらく初めてだな。
嬉しい。たまらなく嬉しいね♪
福島ラバーズ今フルパワー全開だ~


よ~し!腹減ったな~!


『柳津ソースカツ丼』
ご飯と甘辛のカツの間に卵を挟むB級グルメ。
間違いなく旨いです!


ここでも話題は濱ちゃんの登場シーンの話で盛り上がる。
若干1名の某美容師はまだ完全には復活していない様子。
でもウチラそんなの関係ありません♪
遠慮なくハードコースに連れ回しますから~

これから目指すのは只見川沿いを流しながら只見の街でマトンケバブを食べる事。
夏にウチラが食べ損ねたリベンジも兼ねてね♪
今ご飯食べたばかりの皆さんはイマイチ乗り気ではなさそうだ(笑)
し~らね♪
途中の発電所でいい写真スポットを発見。
動物的な感で滑り込む。

ね?良い絵になりますよね♪

一体なんでしょう?このポーズはww

山川君の自撮り時間(笑)
好きだね~。
もちろん自分達もだけど・・・

こんなポスターみたいな事もやりました~♪
なんかいいね!格好いいじゃんね

いやいや~撮ったよ~撮った。
さぁ~という事はお腹が空きましたね~ww
え?空いてない?


皆で一緒に走るのはもちろんゴールデンウィークの佐渡ヶ島上陸以来。
やっぱり楽しいね♪
偶然に出会えたSLもお出迎え♪

ようやく着いたマトンケバブ。
実は皆ペロッと食べれてたじゃん♪

ちょっと影のシルエットの88。格好いい。

そろそろ復活か?中川さん

やっぱり適当な濱口さん

いつも後ろで安心感抜群の松田牛乳君

福島のジャック。
楽しそうに笑ってるな♪

わんぱく小学生みたいな山川君(笑)
絶対子供の時は冬でもランニングと短パンだったな~コレ

この影の写真もいいね♪
ありがとう!ママ!
でも撮っている自分のバイクの写真を撮ってあげるの忘れたな。
ごめ~~ん

代わりにこの只見キャンペーンガールの写真で許してね↓

あ~得意のがっつくからキャベツがついてる~
また仕込んだな~この人(笑)
後が怖いけど続く。
2014年12月05日
福島ラバーズ深まる秋へ走る~前夜祭編~
とうとう12月。
なんかモタモタしているとあっという間に年末が来るのかな。
今年もいっぱい走ったな。
いっぱい出店出来たかな♪
いっぱい作らせてもらえたな♪
でもまだ年内にやるべき事がたくさん残っている。
やりたい事とやるべき事とやっておきたい事をよく整理して楽しみましょう
そしてコレもまだやり残した事。
いや、ずっと大切に取っておいた事だ。
先月に皆で会津を駆け抜けたとても濃い旅をどう伝えようかってずっと考えたけど・・
え~いつも通りの長文の語りで(笑)

11月7日金曜日
明日からのラバーズツーリングの前夜祭と題して昼から福島へと向かう。
矢吹インターで高速を降りてそこから福島中通りのメインストリートの国道4号線で北上する。
途中探し物があったのでいろいろ寄り道しながらとにかく二本松を目指す。
二本松の霞ヶ城公園で行われる『二本松の菊人形』は今が見頃らしい。
とりあえず見てみよう♪
久々になみえ焼きそばも食べたいしね。
そして霞ヶ城に到着。
駅前にも立ち寄ったが残念ながらなみえ焼きそば休憩の時間で食べられなかったのだ
そうなると人って余計食べたくなってお腹が空くんですよね~。


入場が4時までで何とか5分前に入った。
受付のおばちゃんは
『せっかく来たんだから20分位はゆっくり見てていいよ。』
と言ってくれた。
早足で見て周れば5分あれば何とか見れる。
時間を掛ける人は2時間も3時間も掛けてゆっくり見ていくらしい。
菊はわずかな音楽に包まれながら静かに咲いている。

1本から1000の花が咲いた菊。
いや、咲いたのじゃなくて咲かせたんですね。
毎日毎日菊を眺めて、手入れをしてね♪
これは人の愛情を込めたこの菊の1000の笑顔に見えた。
下から覗き込んで見ると苦労した後が良くわかる。

正直今の私には菊の良さがまだはっきりわからない。
まだ関心や興味が持てないのかも知れない。
そして時間もあまりない。
でも駆け足で5分では周れないよ。
この『二本松の菊人形』に合わせて、この日に合わせて一年間菊の事を考えて来た人がこんなにたくさんいる。
駆け足で周るつもりの足が見ている内に足が止まり始める。
これは作り人の感覚かな。
作り手の気持ちを感じてみたくなる感覚。
『我が子はどうだい?』

ここで県内からの4人組にシャッターを押して欲しいと頼まれた。
その時に胸に付いている『福島ラバーズ』のパッチについて聞かれたので簡単に説明した。
『これからその仲間達と合流する途中に寄ったんだ』って
するととても喜んでくれた。
それが私の福島ラバーズだと思うからこっちが嬉しかった。
でも人は見た目に寄らないねってどうゆう意味でしょうか~(笑)
こんな二本松の菊人形いいですよ♪
ゆっくり天気のいい時に外でおでん食べてビール飲んだら最高だ。

それとやっと二本松にて大事なブツを手に入れました
この酒屋の親父も凄く親身になってくれて温ったかい気持ちでエンジン掛けました。
後は福島市の安斎家に向かうだけ。
この時期になると5時前には空は暗くなりとても肌寒い。
そんな対向車のライトを見ながらワクワクして4号線を走る。
なんか懐かしい感覚。
丁度1年前に土湯峠からの帰り道での感覚を思い出す。

安斎家にて二本松で買った揚げ饅頭を食べてサドメンを待ちわびる。
これからインターまで迎えに行くんだ♪

キタキタキタキタキタ~~!
一体うちら何度言っただろう(笑)



松田君、山川君、中川さん。
エボ、パン、ナックルの遥々海を渡って来てくれた佐渡ヶ島の3人組。
途中プチトラブルと磐梯山の極寒を乗り切って無事到着!
さぁ~飲みに行くぞ~

もっちろん肉、肉肉ですよ~♪
しかもお気に入りの最高の焼き鳥が食べられる『居酒屋ゆう』
ここのレバーは特に最高でサドメンに食べさせてびっくりさせようって話していたんだ♪
今夜は88は仕事の飲み会で不在なのが残念だけど久々に皆でゆっくり飲もう!

相変わらず凄い量のレバ焼きと禁断のレ◎刺し。
どこでも食べられない絶品
さすがにもういいだろ~って位に食って飲んだ~。

するとこうなる(笑)
でもこの人はいつもこうだから誰も何とも思わないのだ♪
しばらくすると復活する事アリ。
やっぱり最高だ!このお店!
安斎家に帰ると88も帰ってきていてさらに馬刺しとイカニンジンで飲み始める。


復活を遂げた人と復活できない人も一人ほど(笑)
明日からまたメンバーが増えて分刻みに詰まったツーリング(食い物ね)に備えて早く寝ましょう♪
っていいながら夜中の2時です。
続く
PS
今回も姉さんはもちろん全開でした。
飲む、食う、松田君への説教(笑)そして相変わらず玄関には辿り着けませんでした。
でも今回ちゃんとビニール袋持ってるのが偉い!!
本当に楽しいお酒だったね★
明日から会津を満喫するよ~♪
なんかモタモタしているとあっという間に年末が来るのかな。
今年もいっぱい走ったな。
いっぱい出店出来たかな♪
いっぱい作らせてもらえたな♪
でもまだ年内にやるべき事がたくさん残っている。
やりたい事とやるべき事とやっておきたい事をよく整理して楽しみましょう

そしてコレもまだやり残した事。
いや、ずっと大切に取っておいた事だ。
先月に皆で会津を駆け抜けたとても濃い旅をどう伝えようかってずっと考えたけど・・
え~いつも通りの長文の語りで(笑)
11月7日金曜日
明日からのラバーズツーリングの前夜祭と題して昼から福島へと向かう。
矢吹インターで高速を降りてそこから福島中通りのメインストリートの国道4号線で北上する。
途中探し物があったのでいろいろ寄り道しながらとにかく二本松を目指す。
二本松の霞ヶ城公園で行われる『二本松の菊人形』は今が見頃らしい。
とりあえず見てみよう♪
久々になみえ焼きそばも食べたいしね。
そして霞ヶ城に到着。
駅前にも立ち寄ったが残念ながらなみえ焼きそば休憩の時間で食べられなかったのだ

そうなると人って余計食べたくなってお腹が空くんですよね~。
入場が4時までで何とか5分前に入った。
受付のおばちゃんは
『せっかく来たんだから20分位はゆっくり見てていいよ。』
と言ってくれた。
早足で見て周れば5分あれば何とか見れる。
時間を掛ける人は2時間も3時間も掛けてゆっくり見ていくらしい。
菊はわずかな音楽に包まれながら静かに咲いている。
1本から1000の花が咲いた菊。
いや、咲いたのじゃなくて咲かせたんですね。
毎日毎日菊を眺めて、手入れをしてね♪
これは人の愛情を込めたこの菊の1000の笑顔に見えた。
下から覗き込んで見ると苦労した後が良くわかる。

正直今の私には菊の良さがまだはっきりわからない。
まだ関心や興味が持てないのかも知れない。
そして時間もあまりない。
でも駆け足で5分では周れないよ。
この『二本松の菊人形』に合わせて、この日に合わせて一年間菊の事を考えて来た人がこんなにたくさんいる。
駆け足で周るつもりの足が見ている内に足が止まり始める。
これは作り人の感覚かな。
作り手の気持ちを感じてみたくなる感覚。
『我が子はどうだい?』
ここで県内からの4人組にシャッターを押して欲しいと頼まれた。
その時に胸に付いている『福島ラバーズ』のパッチについて聞かれたので簡単に説明した。
『これからその仲間達と合流する途中に寄ったんだ』って
するととても喜んでくれた。
それが私の福島ラバーズだと思うからこっちが嬉しかった。
でも人は見た目に寄らないねってどうゆう意味でしょうか~(笑)
こんな二本松の菊人形いいですよ♪
ゆっくり天気のいい時に外でおでん食べてビール飲んだら最高だ。
それとやっと二本松にて大事なブツを手に入れました

この酒屋の親父も凄く親身になってくれて温ったかい気持ちでエンジン掛けました。
後は福島市の安斎家に向かうだけ。
この時期になると5時前には空は暗くなりとても肌寒い。
そんな対向車のライトを見ながらワクワクして4号線を走る。
なんか懐かしい感覚。
丁度1年前に土湯峠からの帰り道での感覚を思い出す。
安斎家にて二本松で買った揚げ饅頭を食べてサドメンを待ちわびる。
これからインターまで迎えに行くんだ♪

キタキタキタキタキタ~~!
一体うちら何度言っただろう(笑)



松田君、山川君、中川さん。
エボ、パン、ナックルの遥々海を渡って来てくれた佐渡ヶ島の3人組。
途中プチトラブルと磐梯山の極寒を乗り切って無事到着!
さぁ~飲みに行くぞ~


もっちろん肉、肉肉ですよ~♪
しかもお気に入りの最高の焼き鳥が食べられる『居酒屋ゆう』
ここのレバーは特に最高でサドメンに食べさせてびっくりさせようって話していたんだ♪
今夜は88は仕事の飲み会で不在なのが残念だけど久々に皆でゆっくり飲もう!

相変わらず凄い量のレバ焼きと禁断のレ◎刺し。
どこでも食べられない絶品

さすがにもういいだろ~って位に食って飲んだ~。

するとこうなる(笑)
でもこの人はいつもこうだから誰も何とも思わないのだ♪
しばらくすると復活する事アリ。
やっぱり最高だ!このお店!
安斎家に帰ると88も帰ってきていてさらに馬刺しとイカニンジンで飲み始める。


復活を遂げた人と復活できない人も一人ほど(笑)
明日からまたメンバーが増えて分刻みに詰まったツーリング(食い物ね)に備えて早く寝ましょう♪
っていいながら夜中の2時です。
続く
PS
今回も姉さんはもちろん全開でした。
飲む、食う、松田君への説教(笑)そして相変わらず玄関には辿り着けませんでした。
でも今回ちゃんとビニール袋持ってるのが偉い!!
本当に楽しいお酒だったね★
明日から会津を満喫するよ~♪