2011年03月15日
命の重さ
今日はこのブログにて東北地方太平洋地震の書き込みを致します。この写真は去年の秋にハーレーでツーリングした際に福島原発脇のの展望台に登って撮った写真です。太平洋の力強くもおおらかな海と心地のよい潮風の匂い、そして原発を見渡せるお気に入りの景色でした。その内このブログにて紹介しようと暖めてきた写真ですが、まさかこんな形で使うことなるなんて誰が想像したでしょうか。
2011年3月11日。私達はこの日を一生忘れることは無いでしょう。あの激しい地震とすべてを飲み込んだ大津波。皆さんは無事でいましたか?
私の住んでいるのは神奈川の川崎市。ここでも地震はすさまじくその後家族と連絡が取れたとき本当に胸を撫で下ろしました。どんなことがあってもまず気になるのが家族の無事、家族の命。それは人間に関わらず生きる物の常だと思います。
そして私の生まれた場所は福島県の浪江町の請戸という港町でこの原発のすぐ近くにあります。今は他界致しましたがここはかつて祖母の家で毎年夏はこの請戸港で真っ黒に日焼けして過ごしていました。今もこの町には親戚が四世帯住んでいて、内二世帯は海岸から数百メートルの場所に住んでいます。
この地震と大津波の後から何日も連絡が取れない日々が続きました。テレビを見る限りの大津波にて間違いなくこの辺りも壊滅状態。いろいろ調べると残ったのは小学校の建物のみ。他はすべて津波に流されたそうです。口うるさくもやさしい祖母に茹でてもらったとうきびを食べた縁側も、薪で沸かしていたお風呂も、去年やっと新しく立て直した先祖のお墓も、去年買い変えた漁船も、何もかも一瞬で消えてしまいました。残ったのは瓦礫と楽しかった思い出のみ。
それでも気になるのはもちろん親戚の無事、『命』。何もかも失ったってもうしょうがない。ただ生きていてくれればそれでいい!やはり『命の重さ』は何にも変えられないと改めて感じた時でした。
日曜日の朝ようやく連絡が取れました。『4世帯みんな無事!』それを聞いた途端私は泣きました。嬉しくて嬉しくておもいっきり泣きました。
原発の問題で当分避難所暮らしだそうですが、みんなで一緒にいるので心強いそうです。これからは今の自分に出来ることを出来る範囲でやっていこうと思います。やはり港の人たちはタフでした。これからも親戚に限らず皆さん頑張って欲しい!さぁこれからです!
最後にこの地震で被災されたすべての方々に、心より哀悼の意を表します。