2011年12月02日
福島ラバーズin会津 その②
夜は裏海賊Tジャムの後気が付くとス~ッと大森さんが消え、内藤さんが消え逃げられなくなった所になぜか酒だけはある状況。話の途中で半分ウトウトしながらお開きになる為にはお酒がなくなるしかなかったというのが正解なのかもしれません。そしておいしく親父さんオーナーの貴重な山葡萄酒を開けてしまいました。
翌朝親父さんはガックリ肩を落としていたそうです。どうもスイマセンでした。
みんなは二日酔いとか覚えていないとか言っていましたが自分はなぜかスッキリしていました。これが山葡萄パワーなのでしょうか?
外を見ると雨が少し降っています。そこで親父さんが『これで観光してくればいい。』とデリカを貸していただくことに。ちなみに相当走っているデリカでしたがその車の詳しい事は内藤さんと安斎パパの2人のご担当。(ブロンディーとリンクが貼ってあります。
自分好みのカスタムバイクを『おいしそう』と表現するコア?なブログ)
お言葉に甘えてデリカをお借りして5人で観光へ。バイクで走ってきて車で観光。あまり無いことなのでプチ贅沢な気分でした。
そして安斎パパのガイドと運転でまずは『塔のへつり』へ


初めて行きました。もともと遥か上まで川であった事がわかる歴史を感じる美しい場所。やや濡れた細い石の階段を気をつけて進んでいくのですが、途中で気持ち悪いだのつり橋が怖いだのゲタでうまく階段が降りられないだのなかなか面倒なグループだったと思います。

ハイ。うまく階段を降りられない人。

だってこれだもん。

あれ?モデルさん?(データー/あまり飲ませないほうが良い)

やさしい橋と風景。紅葉の中だったらもっといい顔を見せてくれるはず。
次は萱葺き屋根の列車の駅『湯野上温泉駅』へ。もう説明要りませんよね。雰囲気、匂い、歴史すべて完璧な場所です。もちろん現在も運行している列車の駅です。



この駅にも観光客だけでなく普通にキップを買って電車を待っている昔から変わらない生活の今がありました。

会津のいたるところに掲げられる旗。もちろんこの駅にもありました。
そして観光スポットしてはとても有名な大内宿。紅葉の終わりかけとはいえに日曜日なのでなかなかの人手。これが紅葉のメインシーズンで休日であったら物凄く車と観光バスらしいです。
今回は観光バスは5,6台。これが風評被害がもたらした何よりの証拠だと思います。



あれ?今回は後光が差してないな~残念です。

ここには実際に人が住んでいて、それぞれの庭先でお土産などを売っています。考えようにはここも一つの華坐村かしれませんね。
そしてここの昔ながらの名物『ねぎそば』という物をいただく事にしました。文字どうり自家製のそばを長ねぎを箸代わりに使って食べます。たまにそのネギもかじりながらね。その建物の雰囲気、味どれも大満足でした。

ほらほら!ネギを使って律儀に食べているでしょ?一応お箸もあります。一応。

こうしてお昼過ぎに観光ツアーを終えてデリカをお返しいたしました。その頃にはすっかり天気も回復していて待ちに待った太陽の光が降り注いでいたのです。
ちなみにここ会津地方は固い地盤と立地条件の良さもあって3月11日の震災でもコップがカタカタと揺れた程度だったそうです。とても驚きました。震源地からあれだけ離れた東京は立っていられないほどの揺れだったのにです。なぜ昔会津藩が繁栄し、ここに強靭な城を築いた理由が隠されているような気がしました。
今回お世話になりました湯野上温泉民宿『橋本屋』の名物親父さん本当にありがとうございました。そして山葡萄酒の件はスイマセンでした。その代わりではありませんがまた近いうちに必ず走ってきます。


いいでしょ?『俺の部屋』いや、間違いございません。




この民宿ではきのこづくしを始め、本当の福島の地の物が温かいもてなしと共に満喫できます。そして何よりすこし熱いが芯から温まる温泉と名物親父さんが待っています。
春になると山菜のてんぷらをたくさん出して下さるそうです。福島に行くことは都合が付く限りこれからも定期的に行く予定ですが、春のそのてんぷらの時期には間違いなく私達はまたここにハーレーで走ってきてお酒を飲んでいることでしょう。
例え雨でもバイクで走って行くことが私は好きですが、この民宿はバイクに関わらず車で家族と一緒にも来てみたくなるそんなすばらしい民宿でした。あっ!趣のある駅もあるし各駅停車の電車で来るのもいいかな~。
この絶賛の民宿を探して偵察(お試し風呂まで入っていますから)までしていただいたのももちろん安斎ファミリーのプロデュース。本当に完璧でした。自分にとってまた大事にしたいスポットがまた一つ増えました。ありがとうございました!


こうしてやっと念願のカッパ以外の物を来た5人は宿を後にして走り出しました。



やはり天気がいい日のバイクを超える物は無いでしょう。昨日が雨だったからただ晴れているというだけで顔が微笑んでしまいます。

スタンドのガラスに張られた力強い『がんばっぺ福島』の文字。

ストレートに飛び込んでくる『がんばろう東北』のステッカー。欲しいな~。

会津の山をバックに今回の福島ラバーズの決め写真!いゃ決まったんじゃないですか。(最近のマイブームのローアングルで)
その後東北道の白河インターで安斎夫婦と別れました。とても名残惜しかったのですが、また必ず走ろう!としっかり約束をして。何から何まで本当にお世話になりました!とても最近ハーレーに乗り出したようには決して思えない息のあった独特の雰囲気のあるバイカーでした。
私達絶好調2台、やや好調1台の3台のショベルで東北道を今回の福島で感じたことを考えながら東京目指して走りました。最後にあんなオチが待っているとは知らずに・・・

出ました!まさかのゲリラ豪雨!もう何もかもがぐっしょり濡れました
高速の路肩しか止まる所がありませんでした。だって前が見えませんもん。そこでカッパを着る人ともう着ない人。結構性格で出ますね。
最後に安斎夫婦に言われました。『福島に来てくれてありがとう』
確かに何よりの言葉ですが、私達はここ福島を少しでも元気にしようとして走って今までも来ていますが来る度に毎回逆に元気を頂いています。今回も間違いなく元気を頂いたし、福島県を愛しく思う気持ちはより高まる一方でした。むしろお礼を言うのはこちらの方かもしれません。
今回お世話になったすべての皆さん改めて
ありがとうございました!
もしこのブログにて福島に行きたくなった人がいたら
今度一緒に福島を走りませんか?
翌朝親父さんはガックリ肩を落としていたそうです。どうもスイマセンでした。
みんなは二日酔いとか覚えていないとか言っていましたが自分はなぜかスッキリしていました。これが山葡萄パワーなのでしょうか?
外を見ると雨が少し降っています。そこで親父さんが『これで観光してくればいい。』とデリカを貸していただくことに。ちなみに相当走っているデリカでしたがその車の詳しい事は内藤さんと安斎パパの2人のご担当。(ブロンディーとリンクが貼ってあります。

お言葉に甘えてデリカをお借りして5人で観光へ。バイクで走ってきて車で観光。あまり無いことなのでプチ贅沢な気分でした。
そして安斎パパのガイドと運転でまずは『塔のへつり』へ
初めて行きました。もともと遥か上まで川であった事がわかる歴史を感じる美しい場所。やや濡れた細い石の階段を気をつけて進んでいくのですが、途中で気持ち悪いだのつり橋が怖いだのゲタでうまく階段が降りられないだのなかなか面倒なグループだったと思います。
ハイ。うまく階段を降りられない人。
だってこれだもん。
あれ?モデルさん?(データー/あまり飲ませないほうが良い)
やさしい橋と風景。紅葉の中だったらもっといい顔を見せてくれるはず。
次は萱葺き屋根の列車の駅『湯野上温泉駅』へ。もう説明要りませんよね。雰囲気、匂い、歴史すべて完璧な場所です。もちろん現在も運行している列車の駅です。
この駅にも観光客だけでなく普通にキップを買って電車を待っている昔から変わらない生活の今がありました。
会津のいたるところに掲げられる旗。もちろんこの駅にもありました。
そして観光スポットしてはとても有名な大内宿。紅葉の終わりかけとはいえに日曜日なのでなかなかの人手。これが紅葉のメインシーズンで休日であったら物凄く車と観光バスらしいです。
今回は観光バスは5,6台。これが風評被害がもたらした何よりの証拠だと思います。
あれ?今回は後光が差してないな~残念です。
ここには実際に人が住んでいて、それぞれの庭先でお土産などを売っています。考えようにはここも一つの華坐村かしれませんね。
そしてここの昔ながらの名物『ねぎそば』という物をいただく事にしました。文字どうり自家製のそばを長ねぎを箸代わりに使って食べます。たまにそのネギもかじりながらね。その建物の雰囲気、味どれも大満足でした。
ほらほら!ネギを使って律儀に食べているでしょ?一応お箸もあります。一応。
こうしてお昼過ぎに観光ツアーを終えてデリカをお返しいたしました。その頃にはすっかり天気も回復していて待ちに待った太陽の光が降り注いでいたのです。
ちなみにここ会津地方は固い地盤と立地条件の良さもあって3月11日の震災でもコップがカタカタと揺れた程度だったそうです。とても驚きました。震源地からあれだけ離れた東京は立っていられないほどの揺れだったのにです。なぜ昔会津藩が繁栄し、ここに強靭な城を築いた理由が隠されているような気がしました。
今回お世話になりました湯野上温泉民宿『橋本屋』の名物親父さん本当にありがとうございました。そして山葡萄酒の件はスイマセンでした。その代わりではありませんがまた近いうちに必ず走ってきます。
いいでしょ?『俺の部屋』いや、間違いございません。
この民宿ではきのこづくしを始め、本当の福島の地の物が温かいもてなしと共に満喫できます。そして何よりすこし熱いが芯から温まる温泉と名物親父さんが待っています。
春になると山菜のてんぷらをたくさん出して下さるそうです。福島に行くことは都合が付く限りこれからも定期的に行く予定ですが、春のそのてんぷらの時期には間違いなく私達はまたここにハーレーで走ってきてお酒を飲んでいることでしょう。
例え雨でもバイクで走って行くことが私は好きですが、この民宿はバイクに関わらず車で家族と一緒にも来てみたくなるそんなすばらしい民宿でした。あっ!趣のある駅もあるし各駅停車の電車で来るのもいいかな~。
この絶賛の民宿を探して偵察(お試し風呂まで入っていますから)までしていただいたのももちろん安斎ファミリーのプロデュース。本当に完璧でした。自分にとってまた大事にしたいスポットがまた一つ増えました。ありがとうございました!
こうしてやっと念願のカッパ以外の物を来た5人は宿を後にして走り出しました。
やはり天気がいい日のバイクを超える物は無いでしょう。昨日が雨だったからただ晴れているというだけで顔が微笑んでしまいます。
スタンドのガラスに張られた力強い『がんばっぺ福島』の文字。
ストレートに飛び込んでくる『がんばろう東北』のステッカー。欲しいな~。
会津の山をバックに今回の福島ラバーズの決め写真!いゃ決まったんじゃないですか。(最近のマイブームのローアングルで)
その後東北道の白河インターで安斎夫婦と別れました。とても名残惜しかったのですが、また必ず走ろう!としっかり約束をして。何から何まで本当にお世話になりました!とても最近ハーレーに乗り出したようには決して思えない息のあった独特の雰囲気のあるバイカーでした。
私達絶好調2台、やや好調1台の3台のショベルで東北道を今回の福島で感じたことを考えながら東京目指して走りました。最後にあんなオチが待っているとは知らずに・・・
出ました!まさかのゲリラ豪雨!もう何もかもがぐっしょり濡れました

最後に安斎夫婦に言われました。『福島に来てくれてありがとう』
確かに何よりの言葉ですが、私達はここ福島を少しでも元気にしようとして走って今までも来ていますが来る度に毎回逆に元気を頂いています。今回も間違いなく元気を頂いたし、福島県を愛しく思う気持ちはより高まる一方でした。むしろお礼を言うのはこちらの方かもしれません。
今回お世話になったすべての皆さん改めて
ありがとうございました!
もしこのブログにて福島に行きたくなった人がいたら
今度一緒に福島を走りませんか?